研究課題
機能的アプタマーを用いた蛍光プローブ開発、および、ランダム配列を持つアプタマーを用いた蛍光プローブ開発について、本研究は従来のペプチドアプタマーライブラリーより分子量において、各段に大きなライブラリーを構築するものであるため、各ステップで効率を落とさないように反応系を最適化する必要があることがわかってきた。そこで、長鎖の蛍光プローブ作成を可能にする技術の確立を目指して、a)翻訳効率を向上させる。b)mRNAの分解を抑制する。c)mRNAとピューロマイシンの連結効率を向上させる。の3点に関して検討を行った。ウサギ網状赤血球由来の無細胞翻訳系、小麦胚芽を翻訳酵素源とする無細胞翻訳系、および大腸菌の翻訳系を試験管内で再構築した無細胞タンパク質合成系を用いてタンパク質を合成し、その効率の最適化に取り組んだ。また、数種類の5' untranslational regionのタンパク合成に対する影響の検討も行った。さらに、翻訳活性の阻害を回避し、翻訳効率を最適化するためRNaseインヒビターの濃度や反応条件の検討、反応系の塩濃度や反応時間などの条件を検討した。その結果、これまでのタンパク合成の数倍の効率向上を達成することができた。高速スクリーニング法の確立:酵母ディスプレイ法を導入した。さらに作成した酵母ディスプレイをセルソーターを用いた高速スクリーニング可能か検討した。実験は順調に進み、酵母ディスプレイを高速により分け、スクリーニングできることが明らかとなった。
2: おおむね順調に進展している
機能的アプタマーを用いた蛍光プローブ開発およびランダム配列を持つアプタマーを用いた蛍光プローブ開発には、従来のペプチドアプタマーライブラリーより各段に大きな分子量のライブラリーを構築するため、各ステップで効率を最大限に高める努力が必要であり、そのため反応系を工夫している段階である。本年度、長鎖の蛍光プローブ作成を可能にする技術の確立を目指して、動物由来の無細胞翻訳系、植物由来の無細胞翻訳系や大腸菌の翻訳系を試験管内で再構築した無細胞タンパク質合成系を用いて最適化に取り組んで、一定のタンパク合成効率化が確認されたが、量的にはさらに増やせる余地があり、RNAの安定性などの点で条件検討を行う必要がある。高速スクリーニング法の確立では、新たに導入した酵母ディスプレイを用いた高速スクリーニング法が順調に進んでいる。セルソーターによる篩い分けも成功しており、期待が持てる。
機能的アプタマー開発では、プローブの合成効率化に取り組んでいく必要がある。ライブラリーの翻訳効率化では、特に長鎖のプローブを作成が重要であることがわかってきたことから、長鎖プローブを作成する技術の確立を目指す。また、スクリーニン技術に関して、酵母スクリーニングではより効率的なスクリーニングを開発する必要があるので、酵母スクリーニングの効率化の検討を行っていく。
すべて 2018 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 18件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Nature Communications
巻: 9 ページ: 3550
10.1038/s41467-018-06058-8
Zoological Letters
巻: 4 ページ: 19
10.1186/s40851-018-0103-1
Scientific Reports
巻: 8 ページ: 11136
10.1038/s41598-018-29530-3
巻: 8 ページ: 8324
10.1038/s41598-018-26566-3
The Journal of Neuroscience
巻: 38 ページ: 5551~5566
10.1523/JNEUROSCI.2357-17.2018
Frontiers in Neuroscience
巻: 12 ページ: 412
10.3389/fnins.2018.00412
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 503 ページ: 2054~2060
10.1016/j.bbrc.2018.07.158
Methods Mol Biol.
巻: 1827 ページ: 269~285
10.1007/978-1-4939-8648-4_14
http://subsi.saitama-u.ac.jp/