研究課題/領域番号 |
15H05723
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 東北大学 (2018-2019, 2021) 埼玉大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
中井 淳一 東北大学, 歯学研究科, 教授 (80237198)
|
研究分担者 |
根本 直人 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60509727)
安藤 恵子 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (40221741)
大倉 正道 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70369172)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 可視化プローブ / ペプチドアプタマー / cDNAディスプレイ / 低分子抗体 / スクリーニング / 進化工学 |
研究成果の概要 |
これまで遺伝子でコードされた可視化プローブは、検出したい分子に結合する既知のタンパク質断片を用いて作成されていた。本研究では、進化工学技術を応用して、全く新しい配列を持つペプチドアプタマーライブラリーまたは低分子抗体を用いて、新規可視化プローブを作成する技術の開発を行った。また、生命現象を可視化する技術開発、immuno-PCR法などの進化工学技術の開発を行った。開発された技術は生命現象の解明や医療に役立つものである。
|
自由記述の分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:本課題はプローブ開発を逆転の発想で行うもので、少ない労力でシステマティックなプローブ作製が可能になる点で、独創的で大きな可能性を秘めている。また、新たにimmuno-PCR法を開発し、高結合活性の低分子抗体を短時間で取得できるため、抗体医薬や検査薬への応用が期待できる。 社会的意義:作成された可視化プローブや低分子抗体は、科学の進歩に寄与し、医薬や検査薬として応用が期待でき、人類社会に貢献できると期待される。
|