• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

雇用社会の持続可能性と労働法のパラダイム転換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05726
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

和田 肇  名古屋大学, 法学研究科, 特任教授 (30158703)

研究分担者 矢野 昌浩  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50253943)
緒方 桂子  南山大学, 法学部, 教授 (70335834)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード雇用の持続可能性 / セーフティネット / ワーク・ライフ・バランス / ディーセントワーク / 日独比較労働法研究 / 日韓比較労働法研究 / 生活保障法体系
研究成果の概要

現在の雇用社会のあり方をその持続可能性の危機と捉え、それを変革する労働法のパラダイム転換の姿を描き出している。そのための方策として、雇用の二極化の解消、雇用不安・格差・貧困からの脱却、働く過剰の解消、経営危機下での雇用保障に向けたセーフティネットの張り直しを提案している。また、ディーセントな雇用がディーセントな被用者社会保険システムの基礎となるとの構想を示し、雇用と社会保険を一体化した生活保障法体系の新たなあり方を提起している。

自由記述の分野

社会科学・法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の学術的意義として、これまで独自に展開してきた労働法と社会保障法を持続可能性の維持という視点から連動させ、新たに生活保障法体系の構築を提起している点、日独、日韓、日台の比較法研究のフェースを共同研究に引き上げている点、労働法政策立法学という新たな法学方法論を提起している点がある。研究の社会的意義としては、非正規雇用政策、労働時間法改革、多様な働き方、年金と高齢者雇用改革などアベノミクスの働き方改革の限界と課題を剔抉し、それと明確に対峙する新たな法政策モデルを提起している点がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi