• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

核生成

研究課題

研究課題/領域番号 15H05731
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (50449542)

研究分担者 川野 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40378550)
田中 今日子  北海道大学, 低温科学研究所, 学術研究員 (70377993)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワードナノ / 水和層 / 結晶成長 / その場観察 / 透過電子顕微鏡
研究実績の概要

核生成は物質形成の始まりであり、物理的、化学的なメカニズムの解明は多分野にまたがる非常に重要な課題である。本研究では、1)気相からの核生成実験、2)計算機シミュレーション、3)核生成の透過電子顕微鏡(TEM)中その場観察実験の3つのアプローチを行うことで、核生成と前駆体のかかわりを直接的に示すことを目的としている。本年度は、それぞれに関して、以下に記す実績が得られた。

1)気相からナノ粒子が生成する場合であっても、初めに生成したクラスターが成長ユニットとなり、方位をそろえて接合しながら成長することで、最終生成物が形成することが分かった。結晶成長分野で最近注目されている多段階核生成の解明に迫る成果であり、論文としてまとめてNanoscaleに報告した。
2)昨年成功した、最大1500万の希ガス分子(Lennard-Jones分子)を用いた長い待ち時間の計算による、気相から過冷却液滴への核生成と液滴からの結晶化という多段階核生成過程の再現をまとめ、Physical Review Eに報告した。
3)コンクリートの劣化を防ぐ為に使われるシリカ粒子と水酸化カルシウム溶液を用いて単純化したコンクリート化の初期過程のTEM中その場観察実験を行った。その結果、まずシリカ粒子の膨潤によってコンクリート内の細孔が埋められていき、その後、カルシウムケイ酸塩水和物が形成して粒子同士をつないでいくことで固化が進むプロセスを捉えた。わずか0.03 nm/秒というシリカ粒子が膨潤する典型的な速度の実測にも成功した。溶液セルを用いたTEMその場観察実験により、他の手法では殆ど不可能である個々のナノ粒子の水和による膨潤や溶解、成長の微小な速度を求めることが可能になった。本成果を論文としてまとめ、Industrial & Engineering Chemistry Researchに報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1)気相からの核生成実験では、鉄ナノ粒子の物理定数の決定に成功した。また、酸化物ナノ粒子の核生成過程を赤外スペクトルでその場測定することで、構造の経時変化や多段階核生成過程を捉えることにも成功し、成果は順調に挙がっている。これらの成果は、当初の予想を超えて天文学、惑星科学分野への大きな波及効果があり、Science Advancesをはじめとした高IFのジャーナルなどに8報の査読付き論文を報告した。
2)大規模分子動力学計算では、粒子数を増やすと共にモデルを検証することで、核生成の待ち時間の長い計算が可能になり、気相から過冷却液滴への核生成に加え、液滴からの結晶化という、多段階核生成過程の再現に成功した。これは、(1)で得られた実験の成果と整合的であり、実験とMD計算の結果が初めて直接比較可能になると共に、本研究課題の目的である、核生成と前駆体のかかわりを直接的に示す成果の一つとなった。さらに、化学反応を伴う核生成における初期構造の変化を理解するために、近年開発が進む量子化学計算に基づく反応経路自動探索法を、気相からの核形成に適用する試みを始めた。テトラマーまでの酸化アルミニウムクラスターの安定構造が効率よく探索できている。これらの内容に関して11編の査読付き論文を公表しており、すでに研究の完遂が見えている。(3)TEM観察では、個々の粒子が核生成し、成長していく初期過程の“その場”観察を進めており、6報の査読付き論文を報告している。特に、リゾチームタンパク質結晶の核生成過程のその場観察に成功し、米国科学アカデミー紀要(PNAS: IF = 9.661)にハイライト論文として紹介された。これらの成果は、核生成の描像解明に向けた大きな進展であり,核生成理論モデルの発展に大きく寄与すると考えている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究によって、核生成には気相(液相)から液滴(dense liquidまたは非晶質)が生成する過程と、その液滴が過冷却(過飽和)となって結晶化する少なくとも二つのステップが存在することが明確になってきた。H30年度以降は、水・氷の核生成実験を従来の条件では行われていない、より小さい粒子サイズ(数十nm)、かつ、大きな過飽和環境下で進めることで、我々が発見した気相からの核生成のスケーリング則の適用性を検証する。さらに、酸化アルミニウムや炭酸カルシウム、タンパク質などを用いて過冷却液滴が生成した後に結晶化するプロセスについて明らかにする。ここで、近年開発が進む量子化学計算に基づく反応経路自動探索法を核生成に導入した手法を、セラミック材料として研究例の豊富な酸化アルミニウムの気相成長に適用し、従来よりも粒子数を増やした系におけるクラスターの構造決定も試みる。
これまでの実験で、結晶化の最大の障壁である脱水和の前に、タンパク質がランダムに集まり、その後の脱水和過程に伴って結晶化が進むという、タンパク質の新たな結晶化過程が示唆されている。非晶質粒子の脱水和による結晶化は、炭酸カルシウムにおいても仮説が立てられているプロセスであり、一般的な核生成プロセスの可能性がある。最近、タンパク質の結晶化初期過程に特徴的な欠陥構造が現れることを観察から見出しており、時々刻々と変化する欠陥構造が成長速度や結晶多形の変化を引き起すことが分かってきた。光学顕微鏡下における蛍光プローブを用いたpHの2次元可視化や反応経路自動探索法によって水和層の役割を調べるアプローチや、イオン液体中での核生成のTEM中“その場”観察実験と合わせ、ナノ領域の物性と水和層を考慮した核生成モデルの構築を目指す。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 15件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ドゥラテール科学研究所/フランス国立科学研究センター(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ドゥラテール科学研究所/フランス国立科学研究センター
  • [国際共同研究] NASA Goddard Space Flight Center/Catholic University of America/The George Washington University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Goddard Space Flight Center/Catholic University of America/The George Washington University
  • [国際共同研究] ヨーゼフステファン研究所(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      ヨーゼフステファン研究所
  • [国際共同研究] 地球物理・地球外物理研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      地球物理・地球外物理研究所
  • [雑誌論文] Direct Transmission Electron Microscopy Visualization of the Cement Reaction by Colloidal Aggregation of Fumed Silica2017

    • 著者名/発表者名
      Satoh Hisao、Kimura Yuki、Furukawa Erika
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 57 ページ: 79~83

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.7b04137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experiments on Condensation of Calcium Sulfide Grains To Demarcate Environments for the Formation of Enstatite Chondrites2017

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Kaori、Kimura Yuki、Kaito Chihiro
    • 雑誌名

      ACS Earth and Space Chemistry

      巻: 1 ページ: 601~607

    • DOI

      10.1021/acsearthspacechem.7b00076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speciation of magnesium in monohydrocalcite: XANES, ab initio and geochemical modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Fukushi Keisuke、Suzuki Yuma、Kawano Jun、Ohno Takeshi、Ogawa Masahiro、Yaji Toyonari、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 213 ページ: 457~474

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.gca.2017.06.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 溶液成長における non-classical pathway2017

    • 著者名/発表者名
      川野潤、Henry Teng
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌

      巻: 44 ページ: 17-24

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In-situ observations of nucleation processes in an ionic liquid as a solvent using TEM2017

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌

      巻: 44 ページ: 11-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模分子動力学計算による核生成の研究~古典的核生成理論の検証と改良~2017

    • 著者名/発表者名
      田中今日子
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌

      巻: 44 ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analyzing Multistep Homogeneous Nucleation in Vapor-to-solid Transition Using Molecular Dynamics Simulations2017

    • 著者名/発表者名
      K. K. Tanaka, J. Diemand, H. Tanaka, R. Angeli
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 96 ページ: 022804 (9pp)

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.96.022804

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolution analysis of V2O5・nH2O gels for preparation of xerogels having a high specific surface area and their replicas2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii Kanji、Kimura Yuki、Yamazaki Tomoya、Oaki Yuya、Imai Hiroaki
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 7 ページ: 35711~35716

    • DOI

      10.1039/c7ra06850f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] n situ Observation of Protein Crystallization Processes on the Nanometer Scale2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura
    • 雑誌名

      Bioscience & Industry

      巻: 75 ページ: 418-419

  • [雑誌論文] 透過電子顕微鏡でタンパク質の結晶ができる瞬間を捉える2017

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 雑誌名

      B & Iバイオサイエンスとインダストリー

      巻: 75 ページ: 388-389

  • [雑誌論文] Nucleation processes revealed by large-scale molecular dynamics simulations2017

    • 著者名/発表者名
      K. K. Tanaka, H. Tanaka, J. Diemand, R. Angelil
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols

      巻: N/A ページ: 7-14

  • [学会発表] リゾチーム結晶の核生成経路2018

    • 著者名/発表者名
      山﨑智也,木村勇気,Alexander E. S. Van Driessche
    • 学会等名
      結晶表面・界面での成長素過程のその場観察と理論
  • [学会発表] First year activity of "DUST Nucleation" as ISAS Small Science Programs2018

    • 著者名/発表者名
      木村勇気、Joseph Nuth、Jurgen Blum、田中今日子、野沢貴也、左近樹、田中秀和、木村宏、山﨑智也、渡部直樹、香内晃、Saso Sturm、Nirmal Kuma Velu、竹内伸介、松原英雄、稲富裕光
    • 学会等名
      第18回宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] 水溶液中における結晶溶解過程のその場観察ーpH 2次元可視化手法の応用2018

    • 著者名/発表者名
      川野潤、豊福高志
    • 学会等名
      北海道大学低温科学研究所シンポジウム「結晶表面・界面での成長素過程のその場観察と理論」
  • [学会発表] Direct TEM observation of nucleation processes in a solution2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura
    • 学会等名
      Mathematical Aspects of Surface and Interface Dynamics 14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In-situ observation of nucleation processes in solution by TEM2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura, T. Yamazaki
    • 学会等名
      13th Multinational Congress on Microscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 結晶の核生成ルートはどのように決まるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 学会等名
      第40回 結晶成長討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] What determines a nucleation pathway?2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura
    • 学会等名
      The 21st American Conference on Crystal Growth and Epitaxy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nucleation processes revealed by large-scale molecular dynamics simulations, Plenary speaker2017

    • 著者名/発表者名
      K. K. Tanaka
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sample recovery of microgravity experiments using sounding rockets opens up new sciences2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time and spatial resolved IR spectroscopy for refractory nanoparticle formation in vapor2017

    • 著者名/発表者名
      S. Ishizuka, Y. Kimura
    • 学会等名
      Meeting on DIPPS (Dust and Ice Particles Spectroscopy and Scattering)
    • 国際学会
  • [学会発表] Early stages of grain formation studied by microgravity experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura
    • 学会等名
      24th Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation processes of nano-minerals via nucleation in vapor2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura
    • 学会等名
      Goldschmidt 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Microgravity Experiments to Understand Cosmic Dust Formation in the Gas Outflow from Oxygen-Rich Stars2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura, S. Ishizuka, I. Sakon, T. Yamazaki, K. K. Tanaka, S. Takeuchi, Y. Inatomi
    • 学会等名
      31st International Symposium on Space Technology and Science
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ observations of sublimation processes of snow crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura, T. Yamazaki, T. Maki, Y. Furukawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union - American Geophysical Union Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamical study of initial stage of lysozyme protein crystallization by liquid-cell transmission electron microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yamazaki, Y. Kimura
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union - American Geophysical Union Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct TEM observation of pozzolanic reaction of silica fume in Ca(OH)2 solution2017

    • 著者名/発表者名
      H. Sato, Y. Kimura, T. Yamazaki, E. Furukawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union - American Geophysical Union Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] rystallographically Favored Attachment of Just-Nucleated MoO3 Nanoparticles in Gas Current2017

    • 著者名/発表者名
      S. Ishizuka, Y. Kimura, E. Sato, T. Yamazaki, T. Hama
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union - American Geophysical Union Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶解する炭酸カルシウム近傍におけるpH変化の2次元イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      川野潤、西村楓、豊福高志、長井裕季子、河田佐知子、Henry Teng、永井隆哉
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union - American Geophysical Union Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Cellular Dissolution at Hypha- and Spore-Mineral Interface during Fungal Weathering2017

    • 著者名/発表者名
      H. Teng, J. Kawano
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union - American Geophysical Union Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 過冷却水滴の結晶化理論モデル2017

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、木村勇気
    • 学会等名
      第34回Grain Formation Workshop
  • [学会発表] TEMを用いた炭酸カルシウムの結晶化初期過程および溶解過程の“その場”観察2017

    • 著者名/発表者名
      木村勇気、山﨑智也
    • 学会等名
      第46回結晶成長国内会議
  • [学会発表] pH/イオン濃度変化の2次元可視化による 結晶溶解過程の観察2017

    • 著者名/発表者名
      川野潤、豊福高志、長井裕季子、上田暁之、田中淳也、西村楓、永井隆哉
    • 学会等名
      日本結晶成長学会
  • [学会発表] 気相‐固相転移の分子動力学シミュレーション:気相の凝縮と過冷却液滴の結晶化による多段階核生成2017

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、Juerg Diemand、田中秀和、木村勇気、Raymond Angelil
    • 学会等名
      結晶成長国内会議
  • [学会発表] 過冷却水滴の結晶化理論モデル2017

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、木村勇気
    • 学会等名
      新学術領域「宇宙分子進化」全体集会
  • [学会発表] モノハイドロカルサイトと共存するMgの存在状態:XANES, 第一原理計算と地球化学モデリング2017

    • 著者名/発表者名
      福士圭介、鈴木雄真、松宮春奈、川野潤、大野剛、小川雅裕、家路豊成、高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球化学会
  • [学会発表] 核生成過程の大規模分子動力学シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、田中秀和、Juerg Diemand, Raymond Angelil
    • 学会等名
      第7回計算統計物理研究会
  • [学会発表] 鉱物の溶解にともなうpH変化の2次元イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      川野潤、西村楓、豊福高志、長井裕季子、河田佐知子、Henry Teng、永井隆哉
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
  • [学会発表] 非晶質炭酸マグネシウムの安定性におけるアルカリ金属イオンの影響2017

    • 著者名/発表者名
      田中淳也、川野潤、永井隆哉、Henry Teng
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
  • [学会発表] Multistep, Nucleation from Vapor- to-Solid in Molecular Dynamics Simulations2017

    • 著者名/発表者名
      田中今日子, Juerg Diemand, 田中秀和, Raymond Angelil
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会
  • [図書] New perspectives on mineral nucleation and growth: From solution precursors to solid materials2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kimura, K. Tsukamoto
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-319-45669-0
  • [備考] 水の凝縮核生成過程の映像化

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=QI4TRR-bntI

  • [備考] PNASのハイライト論文として紹介

    • URL

      http://www.pnas.org/content/pnas/114/9/2091.full.pdf

  • [備考] 本基盤研究(S)の研究内容を紹介したwebsiteを公開

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/ykimura/projects.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi