• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

広エネルギー領域の精密測定で探る超高エネルギー宇宙線源の進化

研究課題

研究課題/領域番号 15H05741
研究機関大阪市立大学

研究代表者

荻尾 彰一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20242258)

研究分担者 竹田 成宏  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (40360581)
有働 慈治  神奈川大学, 工学部, 助教 (50506714)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード宇宙線 / 最高エネルギー宇宙線 / 粒子線天文学 / 粒子加速 / 高エネルギー天体 / 宇宙線化学組成 / 銀河磁場 / 銀河間磁場
研究実績の概要

1 地表検出器(SD)用エレクトロニクスの開発と製作:テレスコープアレイ実験(TA実験)で用いられているSDエレクトロニクスの無線LANモジュール部を改良した本課題、すなわちTALE実験用SDのための新型エレクトロニクスの開発を荻尾を中心に進めた。現地での動作試験を完了したので、量産を開始した。
2 TALE-SD400m空気シャワーアレイによる宇宙線観測:TALE-SDアレイは現在16台稼働しており、観測を継続している。竹田を中心に、運用の継続、データ解析プログラムおよびシミュレーションプログラムの開発が進められている。
3 SDの製作:Geant4を用いた詳細なシミュレーション計算とSD試作機実機による試験観測を並行して行った性能評価の結果、製作・設置。運用にかかる費用の点も考慮して、TALE実験ではTAx4実験(TA実験の4倍拡張計画で、平成27年度から特別推進研究を受けて実施中)と全く同じデザインのSDを使うことを決断した。平成27年度はこの新型SDの架台の製作から始めた。SD検出器は10年以上もの期間メンテナンス無しに動作するという堅牢性・耐環境性が求められる。また自然保護の観点から環境に与える影響ができるだけ小さいという環境性能も同時に求められる。さらに空中輸送で設置されることから軽量でなければならない。これらの性能を満たす架台を特注し、製作した。また項目1のエレクトロニクスの製作も開始した。これら製作については荻尾と有働が分担してあたっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1 SD用エレクトロニクスの開発と製作:当初、平成27年度にSDエレクトロニクス35台を完成させ、同年度中に35台のSDからなるシャワーアレイの運用を開始する計画であったが、完成しなかった。これはエレクトロニクスの開発、中でも現地での試験の完了が遅れたためであった。しかし、このことは申請書の研究計画・方法にも記述したように想定の範囲内であり、量産を始めることもできているので問題ではないと考えている。
2 TALE-SD400m空気シャワーアレイによる宇宙線観測:TALE実験の大気蛍光望遠鏡、SDアレイ(現在16台であるが)は順境に稼働して観測を継続している。データ解析プログラムおよびシミュレーションプログラムの開発も進められ、解析結果も順次発表されており、順調である。
3 SDの製作:シミュレーション計算とSD試作機実機による試験観測を並行して性能評価を完了している。また、新規設置SDの設置許可を完全に得ることができた。この点では予想以上に進展している。平成27年度はこの新型SD本体の製作も始めることができ、この点でも想定以上の進展があった。
以上の点から、全体をならすとおおむね順調に進展しているとみることができる。

今後の研究の推進方策

1 SD用エレクトロニクスの製作:現地での動作試験を完了したので、量産が始まっている。平成28年度中には50台を完成させる。
2 TALE-SD400m空気シャワーアレイによる宇宙線観測:TALE-SDアレイは現在16台稼働しており、観測を継続しているが、①で製作するエレクトロニクスを用いて35台にまで拡げる。これには竹田を中心に、荻尾、本研究で雇用される博士研究員らが協力してあたり、運用は共同研究者で分担する。
3 SDの製作:平成28年度から2年間をかけてSDを45台を製作する。平成28年度にはまず22台を製作し、その後ユタ州デルタのユタ大学附属宇宙線センターに輸送し、そこで空気シャワーアレイとしての動作試験を実施する。検出器の製作は有働が中心に全ての共同研究者が参加して東京大学宇宙線研究所明野観測所で実施する。宇宙線センターでの試験は竹田が主導する。
4 データ解析:平成28年度に運用が始まるTALE-SD400mアレイは10の16.5乗電子ボルト付近という比較的低エネルギーに感度があるので、このためのシミュレーションを進め、解析プログラムを準備する。電子線形加速器を用いたエネルギー較正も実施する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Utah/Rutgers University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Utah/Rutgers University
  • [国際共同研究] Ewha Womans University/Hanyang University/Yonsei University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Ewha Womans University/Hanyang University/Yonsei University
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミーINR/Lomonosov State University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミーINR/Lomonosov State University
  • [国際共同研究] Universite Libre de Bruxelles(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Universite Libre de Bruxelles
  • [雑誌論文] A northern sky survey for point-like sources of EeV neutral particles with the Telescope Array experiment2015

    • 著者名/発表者名
      R. U. Abbasi, T. Nonaka, S. Ogio, H. sagawa, M. Takeda, Y. Tsunesada, S. Udo et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 804 ページ: 133

    • DOI

      10.1088/0004-637X/804/2/133

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the proton-air cross section with Telescope Array's Middle Drum detector and surface array in hybrid mode2015

    • 著者名/発表者名
      R. U. Abbasi, T. Nonaka, S. Ogio, H. sagawa, M. Takeda, Y. Tsunesada, S. Udo et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 ページ: 032007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.92.032007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] TA実験279:TALE実験用地表検出器アレイのためのエレクトロニクスとTALE実験初期解析2016

    • 著者名/発表者名
      高橋優一、荻尾彰一、有働慈治、野中敏幸、竹田成宏、佐川宏行、ほかTelescope Array Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] TA実験274:TALE実験用地表検出器アレイのためのエレクトロニクスと検出器の開発(2)2015

    • 著者名/発表者名
      西本義樹、荻尾彰一、野中敏幸、竹田成宏、佐川宏行、ほかTelescope Array Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [学会発表] 超高エネルギー宇宙線観測による宇宙線起源探査2015

    • 著者名/発表者名
      荻尾彰一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of the TALE Surface Detector Array2015

    • 著者名/発表者名
      S. Konishi, S. Ogio, for the Telescope Array Collaboration
    • 学会等名
      34th International Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      デン・ハーグ(オランダ)
    • 年月日
      2015-07-30 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [備考] テレスコープアレイ実験

    • URL

      http://www-ta.icrr.u-tokyo.ac.jp

  • [備考] The Telescope Array project

    • URL

      http://www.telescopearray.org

  • [備考] 大阪市立大学宇宙線物理学研究室

    • URL

      http://www.cosmicray-ocu.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi