• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミュオン異常磁気能率の精密測定による新物理法則の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15H05742
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

齊藤 直人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, センター長 (20321763)

研究分担者 吉岡 瑞樹  九州大学, 先端素粒子物理研究センター, 准教授 (20401317)
三部 勉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80536938)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワードミューオン / 標準模型 / 新しい物理法則 / 精密測定 / 精密磁場 / 素粒子実験 / 基礎物理学実験 / 対称性
研究実績の概要

ミュオン異常磁気能率の精密測定による新物理法則の探索のための実験装置の準備を実施した。前年度に引き続き、ミュオンの崩壊で生じる陽電子の飛跡を測定する陽電子飛跡検出器の開発を推進した。これまでに開発・評価が完了したシリコンストリップセンサーの量産を実施した。並行して、シリコンストリップセンサーと読み出し集積回路を接続した試験モジュールを2台製作し、信号の読み出しが良好にできることを確かめた。これを用いてJ-PARC MLFにてミュオンビームからの崩壊陽電子を計測する性能評価試験を行なった。この試験結果を加味した検出器シミュレーションを構築し、飛跡再構成性能や時間測定性能の評価を行った。その結果、集積回路の時間応答性能の改善が必要となることが明らかになった。これを受けてアナログ回路部分に時間応答性能の改善を施した読み出し集積回路の設計を行った。具体的には性能改善のために、これまでの波形整形回路の後段に微分回路を追加することにした。また、実機ベーン上への実装のしやすさを考慮して、回路のレイアウトや集積回路上のパッド配置を最適化した。万全を期すため、アナログ回路部分のみの試作を実施し、想定される性能が得られるかどうか評価を行い、性能を確認した。ここで見つかった軽微な不具合に修正を施し、最適化を行った上で、アナログ・デジタル混載の読み出し集積回路の改良版を設計した。繰越計画で想定していた通りのスケジュールで集積回路の製作を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では2017年10月までに読み出し回路試作の評価、読み出し回路最終版の設計を行い、2018年3月までに読み出し回路最終版発注・納品を行う予定であった。ところが、2017年9月、読み出し回路試作の評価を行ったところ、当初のシミュレーションによる予測に反し、時間応答性能の要求値を満たさないことが判明した。研究遂行上、読み出し回路の開発を行うことが不可欠であることから、設計変更を施し再度試作を行う必要が生じた。性能改善のために、これまでの波形整形回路の後段に微分回路を追加することにした。また、実機ベーン上への実装のしやすさを考慮して、回路のレイアウトを最適化した。その後、アナログ回路部のみの読み出し集積回路を試作し、性能評価を行い良好な性能を有することを確かめた。この性能評価の試験結果を元に、アナログ・デジタル回路混載の読み出し集積回路の設計・製作を行なった。設計変更による影響の検討や再試作に時間を要したことから研究に遅延が生じたが、研究期間内に最終的に陽電子飛跡検出器実機を作製するという当初目標には影響がない。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続きシリコン飛跡検出器の開発を中心にミュオン異常磁気能率の精密測定の準備を進める。改良版の読み出し集積回路の製作をするところまで進めたので、今後はこの評価を行ったのち、他の検出器部材の開発と合わせて、陽電子検出器の組み立てを実施する。並行して、J-PARCミュオンビームラインにおいて、ミュオニウム超微細構造測定実験での測定を継続し、新しい手法によるミュオニウム超微細構造測定を確立する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] TRIUMF/University of Victoria/University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/University of Victoria/University of British Columbia
  • [国際共同研究] KAIST/高麗大学/ソウル国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST/高麗大学/ソウル国立大学
  • [国際共同研究] BINP(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      BINP
  • [国際共同研究] LPNHE(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      LPNHE
  • [国際共同研究] BNL(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      BNL
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Magnetic design and method of a superconducting magnet for muon g?2/EDM precise measurements in a cylindrical volume with homogeneous magnetic field2018

    • 著者名/発表者名
      Abe M.、Murata Y.、Iinuma H.、Ogitsu T.、Saito N.、Sasaki K.、Mibe T.、Nakayama H.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 890 ページ: 51~63

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.01.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of Front-end ASIC and its evaluation with Silicon Strip Sensor for J-PARC Muon g-2/EDM Experiment2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Y.、Ikeda H.、Ikeno M.、Ito T.、Kawagoe K.、Kishishita T.、Kohriki T.、Kume T.、Matama M.、Mibe T.、Murakami T.、Nagasawa T.、Nishimura S.、Saito N.、Sasaki O.、Shirabe S.、Shoji M.、Suehara T.、Tanaka M.、Tojo J.、Uchida T.、Ueno K.、Yasuda H.、Yoshioka T.
    • 雑誌名

      2017 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference (NSS/MIC)

      巻: 2017 ページ: 1~3

    • DOI

      10.1109/NSSMIC.2017.8532754

  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器の実機製作に向けた開発状況2018

    • 著者名/発表者名
      山中隆志
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップセンサーの性能評価および品質保証システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓実
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器用読み出しASICの性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      堤裕樹
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM 実験:崩壊陽電子飛跡を用いたミューオンビーム分布の測定手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      須江祐貴
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] Muon g-2/EDM measurement at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yamanaka
    • 学会等名
      10th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms (FPUA 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験に用いる陽電子飛跡検出器の開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓実
    • 学会等名
      計測システム研究会2017
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップセンサーの性能評価および品質保証システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓実
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験:SliT2016TEGの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      堤裕樹
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      T. Mibe
    • 学会等名
      18th Lomonosov Conference on Elementary Particle Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      T. Mibe
    • 学会等名
      International Workshop on e+e- collisions from Phi to Psi 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] g-2/EDM at JPARC2017

    • 著者名/発表者名
      J. Tojo
    • 学会等名
      The 26th International Workshop on Weak Interactions and Neutrinos(WIN2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      T. Mibe
    • 学会等名
      First Workshop of the Muon g-2 Theory Initiative
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Silicon Tracker for the J-PARC muon g-2/EDM experiment2017

    • 著者名/発表者名
      T. Suehara
    • 学会等名
      TIPP2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Muon g-2/EDM experiment at J-PARC

    • URL

      http://g-2.kek.jp

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on hadronic vacuum polarization contributions to muon g-22018

  • [学会・シンポジウム開催] The 14th open collaboration meeting on muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

  • [学会・シンポジウム開催] The 15th open collaboration meeting on muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi