• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

宇宙赤外線背景放射のロケット観測でさぐる銀河ダークハロー浮遊星と宇宙再電離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05744
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関関西学院大学

研究代表者

松浦 周二  関西学院大学, 理工学部, 教授 (10321572)

研究分担者 津村 耕司  東京都市大学, 情報工学部, 准教授 (60579960)
白籏 麻衣  国立天文台, JASMINE検討室, 特任研究員 (50450713)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード赤外線天文学 / 宇宙背景放射 / 銀河形成 / ロケット実験
研究成果の概要

本研究は、初代星や原始ブラックホールなどの初期天体による紫外線放射場を宇宙膨張により赤方偏移した赤外線の宇宙背景放射として観測し、「天体のはじまり」を初めて直接的に捉えることを目的とする。これには極めて高い測光性能が要求されることから、小型ロケットを用いて大気放射の影響がない大気圏外から観測を行う。本研究課題では、日本を主力とする国際共同研究チームで過去最高の感度を持つ新型望遠鏡を開発しNASAの観測ロケットに搭載する計画を進めた。望遠鏡の結像性能や検出感度および振動耐性などの試験にパスしたのち基地へ輸送し打上げに臨む段階に至ったが、新型コロナウイルス禍の影響で打上げが延期された。

自由記述の分野

天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は赤外線の宇宙背景放射を観測することで宇宙初期天体を直接的に捉える試みである。世界中で行われている多くの観測的研究はできる限り遠方の天体を個別に観測するものであり巨大な望遠鏡を要するが、私たちの方法は小さな望遠鏡で広い空を観測するものであり前者とは相補的である。このような課題に取り組んでいるのは私たちの国際共同研究チームだけと言っても過言ではなく、だからこそ常識を覆す発見が期待される。実際これまでに私たちが行った宇宙背景放射の観測では既知の天体では説明がつかない宇宙背景放射の余剰成分が見つかっており、本研究課題として開発した最新のロケット搭載望遠鏡によりその起源を明らかにできるであろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi