研究課題/領域番号 |
15H05745
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石田 憲二 京都大学, 理学研究科, 教授 (90243196)
|
研究分担者 |
青木 大 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30359541)
藤 秀樹 神戸大学, 理学研究科, 教授 (60295467)
徳永 陽 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (00354902)
柳瀬 陽一 京都大学, 理学研究科, 教授 (70332575)
池田 浩章 立命館大学, 理工学部, 教授 (90311737)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 物性物理学 / 強相関電子系 / 強磁性超伝導 / ウラン化合物 / 核磁気共鳴 |
研究成果の概要 |
我々はウラン化合物強磁性超伝導体において、様々な実験より超伝導は強磁性ゆらぎにより誘起されていることを実証した。またスピン磁化率の測定からスピン三重項超伝導を示唆する結果も得た。理論研究から、バルクのスピン三重項超伝導体は高い確率でトポロジカル・ワイル超伝導体であることが示され、ウラン化合物超伝導体は実際の物質で実現するトポロジカル・ワイル超伝導体である可能性が認識されるようになった。 また2018年10月に報告のあったウラン系超伝導体UTe2についても研究を行い、スピン自由度を持つ多重相超伝導体であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
核磁気共鳴(NMR)等を用いた低温物性解明
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重い電子系・銅酸化物高温超伝導の発見以降、反強磁性ゆらぎを介しての超伝導の可能性が理論・実験の両面から指摘されていたが確証には至っていなかった。我々は様々な実験から、強磁性超伝導体では強磁性ゆらぎが超伝導の発現機構であることを実験的に示した。これは電子-格子相互作用以外の超伝導発現機構が同定された初めてのケースである。またこの場合スピン三重項超伝導体と考えられ、実験からも示された。ウラン化合物強磁性超伝導体はスピン三重項超伝導、トポロジカル超伝導を研究する候補物質であることが認識されるようになった
|