• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新世代の超微量惑星有機化合物研究:感度・分離と質量・空間分解の超高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05749
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関九州大学

研究代表者

奈良岡 浩  九州大学, 理学研究院, 教授 (20198386)

研究分担者 濱瀬 健司  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10284522)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード地球外物質 / 惑星微量有機化合物 / 炭素質隕石 / 超高質量分解能 / 高分離クロマトグラフィー / 分子イメージング / サンプルリターン / 化学進化
研究成果の概要

新世代の分析技術を駆使して、惑星物質中の超微量有機化合物の構造や分布を明らかにした。(1)汚染を避けるためにクリーンルーム環境を整え、(2)超高質量分解能クロマトグラフィー分析による有機化合物の構造決定、(3)ナノクロマトグラフィーによる高感度検出、(4)多次元クロマトグラフィーによるアミノ酸の光学異性体分離、(5)有機化合物のその場局所分析、について高感度化・高分離化を行うとともに高分解能質量分析・有機分子イメージングを行った。これらの手法により地球外有機分子の生成メカニズムと化学進化を探求するとともに、近く小惑星サンプルリターンによってもたらされる微量試料の有機化合物の分析技術を確立した。

自由記述の分野

有機宇宙地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙・太陽惑星系には遍く有機分子が存在して、生命誕生への関与も示唆されているが、地球外有機物は非常に複雑で、その存在状態・生成メカニズムは解明されていない。本研究の学術的意義は地球外有機物の化学進化の一端を理解できたことであり、宇宙での普遍的な有機分子の進化を洞察できたことである。また、日米で実施中の炭素質小惑星からのサンプルリターン計画でもたらされる試料の分析体制が整ったことである。開発した分析法は宇宙・地球化学のみにとらわれず、医療・食品などの分野にも使用され、人間生活への貢献という社会的意義もある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi