研究課題/領域番号 |
15H05751
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田中 和夫 大阪大学, 工学研究科, 教授 (70171741)
|
研究分担者 |
長友 英夫 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 准教授 (10283813)
坂上 仁志 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30254452)
羽原 英明 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60397734)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | Super-penetration / レーザー光集束 / 相対論的レーザー光異常透過 / 高速電子 / 高速点火レーザー核融合 |
研究実績の概要 |
Super-penetrationの実験は(1)ロチェスター大学オメガEP(米)、(2)阪大レーザー研LFEX及び(3)タタ基礎研究所(印)の3か所のレーザーシステムを使って進めた。ロチェスター大学の実験では、研究計画通り、レーザー光自己集束の平板プラズマ実験を行った。10ピコ秒パルス巾で5×10E(19)W/平方センチメートルのレーザー集光強度では相対論的異常透過現象が観測できなかった。100ピコ秒パルス巾、5×10E(19)W/平方センチメートルのレーザー強度では自己集束レーザー光は臨界密度に迄侵入する現象が観測された。この結果と理解は、本研究の今後の進展に重要な役割を果たす。ポンディラモーティブ力によるチャンネル内のプラズマ排斥による効果により、説明できる。平板ターゲット上、あらかじめ作成するプラズマのスケール長は、過去にロチェスター大学に於いて高密度爆縮実験(球状ターゲット)とほぼ同じ長さのものを使用している【Phys.Rev.Lett., 100, 185006(2008)】。つまり、この平板ターゲット上のプラズマにレーザー自己集束を起こすレーザービームを入射して、Super-penetrationを研究しているが、この実験の理解はそのまま、重水素燃料を用いた球状爆縮実験に適用可能であることを意味している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は世界有数のレーザー装置を持つ3機関に於いて、実験研究を開始した。理論シミュレーションに関しては、放射流体コード、粒子コードを使い、レーザー光のプラズマ中での自己集束現象、高速電子のエネルギー付与メカニズムの解明を進めている。初年度の成果は複数本論文にして著明ジャーナルに投稿準備中である。また成果論文に発表した内容は高速電子を発生しながら高密度プラズマ中を伝搬する、Super-penetrationレーザービームがどのような挙動を示すかを詳しく粒子コードシミュレーションで解析したものである(T.Iwawaki)。またレーザー照射ターゲットに回析格子構造を持つものを用いると、表面プラズモンモードをプラズマ中に励起することができる事を発見したものである。この結果はレーザー光とナノ構造ターゲットが効率よく相互作用を起こす、新しい物理メカニズムを見出したことを意味する。Super-penetration実験に応用することも視野に入れて研究を進める。このことで、研究の方向性をより広く保つことにつながる。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には申請書の研究計画に沿って進める。二年度迄は平板ターゲットに重点を置く。三年度からは球状爆縮ターゲットへのSuper-penetrationを適用するなど、高速点火を目指した内容へとシフトさせる。購入したレーザー装置を稼働させて、高速電子スペクトロメーターの較正等に使用する。H28年度はここ迄に得られた研究成果を広く国際会議で発表し、著名ジャーナルに論文として投稿する。
|