• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高機能酸塩基複合ナノ触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05755
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石原 一彰  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40221759)

研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード酸塩基複合化学 / ナノ触媒 / 均一触媒 / 分子認識 / 選択性 / 超分子 / 酸 / 塩基
研究成果の概要

数百の分子量サイズで人工設計された合成容易な単一分子触媒は、基質一般性に優れるものの選択性では酵素に及ばない。本研究課題では、酸塩基複合化学を基盤に、非共有結合性相互作用、共鳴効果、誘起効果、動的平衡を活かし、予め分子設計した小分子の酸と塩基から自己組織化によってin situで数千の分子量サイズの超分子構造を組み上げ、従来の単一分子触媒と同程度の合成労力で、酵素に匹敵あるいは凌駕する高次選択能を有するナノサイズの触媒(数~10 nm)を創製した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医農薬品、香料、接着剤、塗料、液晶、有機伝導体等のファインケミカル、機能性材料の開発・合成に携わる研究者は標的化合物を合成するための最も優れた触媒を求めているのであって、必ずしも汎用性の高いレディメイド触媒を求めているわけではない。本研究課題の成果である、従来の単一分子触媒を凌駕するテーラーメイド超分子触媒は合成困難な有機化合物を短時間で効率のよい合成を可能にするため、環境低負荷型精密有機合成技術を格段に向させる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi