• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Si-Ge系スーパーアトム構造のセルフアライン集積による光・電子物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 15H05762
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮崎 誠一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70190759)

研究分担者 牧原 克典  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90553561)
大田 晃生  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10553620)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2019-03-31
キーワードSi量子ドット / スーパーアトム / LED
研究実績の概要

本年度は、p-Si(100)基板上に高密度GeコアSi量子ドット3層積層構造を形成し、ハロゲンランプ照射下において、矩形波電圧(500kHz, duty ratio:50%)を印加し、室温でエレクトロルミネッセンス(EL)特性を評価した。
形成したGeコアSi量子ドット3層積層構造からは、0.65~0.87eVにブロードなPLスペクトルが認められ、単層ドットと同様に4成分(Comp.1:~0.71, Comp.2: ~0.75eV, Comp.3:~0.79eV, Comp.4:~0.83eV)でピーク分離できる。ELスペクトルでは、電圧振幅±1.0Vで0.75eV近傍に発光ピークが認められ、電圧振幅の増大に伴いEL強度は増大し、高エネルギー側の増大がより顕著であった。また、得られたELスペクトルはPLと同様に4成分でピーク分離でき、印加電圧の増加による各成分のピークエネルギー位置の変化は認められなかった。高周波C-V測定(1MHz)を可視光照射下において行った場合、反転容量が蓄積容量まで増加することから、光照射により上部電極周辺で光生成された電子が電極下の反転層に供給され、電極周辺部がキャリアの供給源となることが確認できる。従って、これらの結果は、可視光照射下におけるGeコアSi量子ドットのELにおいては、p-Si(100)基板において光生成された電子と正孔がドットの量子準位に交互注入され、量子準位間での電子-正孔再結合に起因する発光が顕在化することで解釈できる。さらには、矩形波電圧印加において、電子注入となる負バイアス値(VN)を-4Vで一定として正バイアス値(VP)依存性を調べた結果、VNが一定の場合、0<VP<2Vでは正孔注入律速のため、VP印加時において主に発光し、VP>3Vでは、電子注入律速となるため、VN印加での発光が支配的となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、申請者らが提案したSi-Ge 系スーパーアトム(コア/シェル量子ドット)を高密度に三次元集積構造を形成し、電流注入型発光デバイスを実証するとともに、キャリア再結合ダイナミックスを精査した。また、不純物元素を導入したコア/シェル量子ドットを形成し、電子状態および直接遷移型への価電子状態変調による高輝度発光への指針を得ていることから、おおむね順調に進展していると言える。最終年度は、これまでに得られた成果を結集し、極薄シリコン酸化膜上に二次元規則配列したドット上に自己整合的にドットを積層(縦積み)させて3 次元自己集積構造を形成することで、ドットサイズの均一化とドット間トンネル結合の強化を行い、キャリア注入効率の増加と発光波長の狭帯化を実現し、高効率発光素子の開発を目指す。

今後の研究の推進方策

最終年度は、p型Si基板上に上層のドットを下層よりも大きくした自己整合集積構造を形成し、その上に上部電極としてn型アモルファスシリコン(a-Si)を形成したダイオード構造においてEL特性を評価する。この構造では、下層ドットの量子化エネルギ(特に伝導帯)が上層ドットより大きくなるため、n型a-Siから注入した電子を上層ドットに閉じ込めることができ、a-Si-Si量子ドット間の価電子帯オフセットの存在によって、p型Si基板から注入した正孔をドット層中に閉じ込めることができる。さらには、サブミクロンライン&スペースパターンに加工したSOI基板において、Siライン側壁に自己整合集積ドットを形成する。この構造では、ライン幅を0.5μm程度に設定することで幅方向に光を閉じ込め、ライン長を制御することにより光増幅の波長選択を行う。さらには、形成した発光デバイスにおいて、Siライン長をパラメータとして、EL発光特性を評価し、ライン長に依存した光学干渉が発光効率およびスペクトル幅に及ぼす効果を評価する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electroluminescence of superatom-like Ge-core/Si-shell quantum dots by alternate field-effect-induced carrier injection2018

    • 著者名/発表者名
      K. Makihara, M. Ikeda, N. Fujimura, K. Yamada, A. Ohta, and S. Miyazaki
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 11 ページ: 011305

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/APEX.11.011305

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Phosphorus Doping to Multiple-Stacked Si Quantum Dots on Electron Emission Properties2017

    • 著者名/発表者名
      D. Takeuchi, K. Makihara, A. Ohta, M. Ikeda, S. Miyazaki
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing

      巻: 70 ページ: 183-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Energy Distribution of Filled Defects of Si Oxide Thin Films from Total Photoelectron Yield Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • 雑誌名

      Microelectronic Engineering

      巻: 178 ページ: 85-88

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.mee.2017.05.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential Changes and Chemical Bonding Features for Si-MOS Diode as Evaluated from HAXPES Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ohta, H. Murakami, M. Ikeda, K. Makihara, E. Ikenaga, and S. Miyazaki
    • 雑誌名

      Microelectronic Engineering

      巻: 178 ページ: 80-84

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.mee.2017.05.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low Temperature Formation of Crystalline Si:H/Ge:H Heterostructures by Plasma Enhanced CVD in Combination with Ni-NDs Seeding Nucleation2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Lu, K. Makihara, D. Takeuchi, M. Ikeda, A. Ohta, and S. Miyazaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 06GG07-1-4

    • DOI

      doi.org/10.7567/JJAP.56.06GG07

    • 査読あり
  • [学会発表] Luminescence Studies of Multiply Stacked Si Quantum Dots with Ge Core2018

    • 著者名/発表者名
      K. Makihara, M. Ikeda, S. Miyazaki
    • 学会等名
      11th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electroluminescence from Si-QDs with Ge Core2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nagai, K. Yamada, S. Fujimori, M. Ikeda, A. Ohta, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      11th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Potential Distribution in Multiply-Stacked Si Quantum Dots Structure by Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Futamura, Y. Nakashima, K. Makihara, A. Ohta, M. Ikeda, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      11th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Operand Study of Multiple Stacked Si Quantum Dots by Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima, K. Makihara, M. Ikeda, A. Ohta, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      10th Anniversary International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials/11th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Si-Ge系コア・シェル量子構造の高密度集積と光・電子物性制御2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎誠一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ge/Si量子ドット上へのSi選択成長と室温PL特性2018

    • 著者名/発表者名
      藤森俊太郎、山田健太郎、永井僚、池田弥央、牧原克典、宮崎誠一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 電子・正孔交互注入によるGeコアSi量子ドット多重集積構造からのエレクトロルミネッセンス2018

    • 著者名/発表者名
      牧原克典、池田弥央、藤村信幸、大田晃生、宮崎誠一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 光電子収率分光法による熱酸化SiO2/Si構造の電子状態計測2018

    • 著者名/発表者名
      大田晃生、今川拓哉、池田弥央、牧原克典、宮崎誠一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] P添加GeコアSi量子ドットの帯電および電子輸送特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      永井僚、山田健太郎、藤森俊太郎、池田弥央、牧原克典、大田晃生、宮崎誠一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Electroluminescence of Super-atom-like Si-Ge based Quantum Dots Floating Gate2017

    • 著者名/発表者名
      K. Makihara, M. Ikeda, N. Fujimura, A. Ohta, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Potential Distribution in Multiple Stacked Si Quantum Dots Structure by Hard X-ray Photoelectron Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima, D. Takeuchi, K. Makihara, A. Ohta, M. Ikeda, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Silicon Epitaxy and heterostructures
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of Electroluminescence from Si-QDs with Ge Core2017

    • 著者名/発表者名
      K. Yamada, K. Makihara, A. Ohta, M. Ikeda, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Silicon Epitaxy and heterostructures
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Energy Distribution of Filled Defects of Si Oxide Thin Films from Total Photoelectron Yield Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • 学会等名
      20th Conference on Insulating Films on Semiconductors
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential Changes and Chemical Bonding Features for Si-MOS Diodes as Evaluated from HAXPES Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ohta, H. Murakami, M. Ikeda, K. Makihara, E. Ikenaga, S. Miyazaki
    • 学会等名
      20th Conference on Insulating Films on Semiconductors
    • 国際学会
  • [学会発表] High Density Formation of and Light Emission from Si-Quantum Dots with Ge core2017

    • 著者名/発表者名
      S. Miyazaki, K. Yamada, M. Ikeda, and K. Makihara
    • 学会等名
      MRS spring Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 高密度GeコアSi量子ドットの室温EL特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      山田健太郎、牧原克典、池田弥央、大田晃生、宮崎誠一
    • 学会等名
      第17回日本表面科学会中部支部学術講演会
  • [学会発表] GeコアSi量子ドットのEL特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      山田健太郎、池田弥生、牧原克典、大田晃生、宮崎誠一
    • 学会等名
      第5回応用物理学会名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会
  • [学会発表] 硬X線光電子分光法によるSi量子ドット多重集積構造のオペランド分析2017

    • 著者名/発表者名
      中島裕太、牧原克典、大田晃生、池田弥央、宮崎誠一
    • 学会等名
      第5回応用物理学会名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会
  • [学会発表] 電子・正孔交互注入によるGeコアSi量子ドット多重集積構造の発光特性2017

    • 著者名/発表者名
      牧原克典、池田弥央、藤村信幸、大田晃生、宮崎誠一
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 名古屋大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 宮崎研究室

    • URL

      http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/miyazakilab/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi