• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ストームジェネシスを捉えるための先端フィールド観測と豪雨災害軽減に向けた総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H05765
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関京都大学

研究代表者

中北 英一  京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)

研究分担者 坪木 和久  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)
鈴木 賢士  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)
大石 哲  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
川村 誠治  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (10435795)
山本 真之  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (90346073)
橋口 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
牛尾 知雄  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50332961)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
中川 勝広  国立研究開発法人情報通信研究機構, 経営企画部企画戦略室, プランニングマネージャー (80359009)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワードゲリラ豪雨 / 集中豪雨 / マルチセンサー観測 / レーダー / 降水予測 / LES
研究成果の概要

集中豪雨やゲリラ豪雨による水災害軽減のための総合的基礎研究を実施した。最新の気象レーダーを含むマルチセンサーを京阪神と沖縄に集結させた大規模フィールド実験を行い、積乱雲の生成過程と発達過程をシームレスに高時空間解像度で捉えることに成功しただけでなく、将来の観測技術の発展にも貢献した。その観測を土台として、発達過程の詳細な振る舞いの発見、生成過程においても渦管の正負のペア構造とスケール間階層構造の存在を発見するとともに、より早期でのゲリラ豪雨の危険性予測への道を開いた。また、新たな降雨予測情報による洪水・土砂災害軽減手法も開発した。

自由記述の分野

水文気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

降雨、雲、気流を測るマルチセンサーを集結させた最先端観測、および、渦と都市効果を適切に表現するためのLESモデル開発、といった最先端の観測とモデルの両アプローチという世界的に類を見ない先端的研究を実現した。結果、これまで誰も解き明かすことのできなかった積乱雲の生成過程とその発達過程への影響の解明という課題に挑戦し、渦管の振る舞いにその科学的な解を発見した。このことは、これまでに国で現業化してきた豪雨危険予測システムの高精度化・定量化へのポテンシャルを大きく高めるという社会的貢献も果たしたことになる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi