研究課題/領域番号 |
15H05769
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
民谷 栄一 大阪大学, 大学院 工学研究科, 教授 (60179893)
|
研究分担者 |
吉川 裕之 大阪大学, 工学研究科, 助教 (00314378)
斉藤 真人 大阪大学, 工学研究科, 助教 (80457001)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオセンサ / ナノバイオデバイス / マイクロ流体デバイス / 遺伝子センサ / 免疫センサ / デジタル分析 / 安全安心 / 健康医療 |
研究成果の概要 |
本研究では、生体の有する分子認識機能を活用した次世代のバイオセンサーの開発を目指し、ナノデバイス、マイクロ流体デバイス、生体分子計測などを基盤としてデジタルバイオセンシングの要素技術の開発を行った。具体的には、遠心浮力駆動型ドロップレットPCRチップ、微小流体デバイス遠心熱対流を用いたイムノアッセイ、局在プラズモンチップを用いた生体分子計測、電気化学発光を用いたバイオデバイスの開発などを遂行した。
|
自由記述の分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体分子計測は、遺伝子診断、抗体検査、生化学検査など医療診断、環境計測、食の安全検査などの分析手法として活用されている。バイオセンサーは、分析手法として着目され、実用化されているが、感度、測定範囲、測定の簡便性などに課題があり、これらを解決することは分析化学としての学術的に意義が高い。さらに、高齢化、安全安心、持続可能性などの社会的課題を解決する基盤技術として社会的意義がある。
|