• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高エネルギー電磁ビームに誘起される放電とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H05770
研究機関東京大学

研究代表者

小紫 公也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90242825)

研究分担者 坂本 慶司  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 核融合炉材料研究開発部, 部長(定常) (90343904)
今井 剛  筑波大学, 数理物質系(名誉教授), 名誉教授 (80354637)
白石 裕之  大同大学, 工学部, 教授 (50273272)
大西 直文  東北大学, 工学研究科, 教授 (20333859)
森 浩一  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90375121)
葛山 浩  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80435809)
小田 靖久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 ITERプロジェクト部, 研究員(定常) (60512209)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード航空宇宙工学 / エネルギー全般 / プラズマ / 放電 / レーザー
研究実績の概要

主に3つの研究テーマに並行して取り組み、以下の成果を得た。
1)レーザー放電爆轟波の1次元伝播実験:高速度カメラを用いた空気中のレーザー放電爆轟波の観測を行った結果、レーザービーム径を7mm以上に拡大すると、放電伝播速度がレーザー強度に対して一意に定まることを発見した。これまでに世界で行われた空気中のレーザー放電の実験例と比較して最も高い伝播速度を示すものであり、2次元的な散逸効果を排除することに成功したと考えられ、今後の1次元計算シミュレーションで再現すべき貴重なデータが得られた。
2)ミリ波放電爆轟波の1次元伝播実験:筑波大学が開発した28 GHzジャイロトロンを用い、圧力容器内で絶縁破壊閾値よりも数桁低いミリ波強度領域で放電実験を行ない、伝播速度計測および放電プラズマ形状の撮影を行った。これまでに報告されている4分の1波長間隔のプラズマフィラメント構造の他に、それとは異なる特徴的な3つのプラズマ構造が観測された。構造変化とミリ波強度、あるいは伝播速度の関係は興味深く、今後考察が必要であろう。
3)ミリ波・レーザー放電シミュレーションコードの開発と検証:ミリ波放電二次元数値計算を行った結果、ビームと垂直方向に等間隔に並ぶプラズモイドのピッチは、ミリ波の入射はと反射波の干渉で生じる空間的なわずかな強弱に従って決定されることが示唆された。まだ、実験で使われたミリ波強度で計測された伝播速度を再現することには成功しておらず、電離モデルの改良が課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存のレーザー、ジャイロトロンを用いた放電実験と、それらを再現する数値計算モデルの見直しは順調に進んでいる。実験結果と計算結果を定量的に比較するためには、純粋な1次元伝播での比較が望ましいが、レーザー放電では、その1次元伸展を実現する実験条件を見出した。ミリ波放電では、3次元のプラズマの複雑な構造が空間的にわずかな電界の強弱で生じていることが分かった。このことと同時に、3次元構造が伝播速度にそれほど影響を与えていないことも示唆された。

今後の研究の推進方策

これらの放電実験と計算シミュレーション結果との比較検証を踏まえて、レーザー放電とミリ波放電に共通する、主として電離モデルの問題点を浮き彫りにしてきている。今後は、絶縁破壊臨界強度よりも低い強度の電磁波ビーム内で放電が維持される新しい電離モデルについて、計算と実験の両面から定量的に検証を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Accurate propagation velocity measurement of laser supported detonation waves2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Kohei、Shimano Toru、Ofosu Joseph Ampadu、Komurasaki Kimiya、Schoenherr Tony、Koizumi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Vacuum

      巻: 136 ページ: 171~176

    • DOI

      10.1016/j.vacuum.2016.07.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of a Millimeter-Wave Concentrator for Beam Reception in High-Power Wireless Power Transfer2016

    • 著者名/発表者名
      Fukunari Masafumi、Wongsuryrat Nat、Yamaguchi Toshikazu、Nakamura Yusuke、Komurasaki Kimiya、Koizumi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      巻: 38 ページ: 176~190

    • DOI

      10.1007/s10762-016-0327-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two-Stage-to-Orbit Transporting System Combining Microwave Rocket and Microwave Thermal Rocket for Small Satellite Launch2016

    • 著者名/発表者名
      KAKINUMA Kaoru、FUKUNARI Masafumi、YAMAGUCHI Toshikazu、NAKAMURA Yusuke、KOIZUMI Hiroyuki、KOMURASAKI Kimiya、PARKIN Kevin
    • 雑誌名

      Transactions of JSASS, Aerospace technology Japan

      巻: 14 ページ: Pb_99~Pb_103

    • DOI

      10.2322/tastj.14.Pb_99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Air-Breathing System Using Reed Valve for Pulse Detonation Microwave Rocket2016

    • 著者名/発表者名
      FUKUNARI Masafumi、YAMAGUCHI Toshikazu、KOMURASAKI Kimiya、ODA Yasuhisa、IKEDA Ryosuke、KAJIWARA Ken、TAKAHASHI Koji、SAKAMOTO Keishi
    • 雑誌名

      Transactions of JSASS, Aerospace technology Japan

      巻: 14 ページ: 1~7

    • DOI

      10.2322/tastj.14.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Beamed Energy Propulsion for future space launchers2016

    • 著者名/発表者名
      Kimiya Komurasaki
    • 学会等名
      67th INTERNATIONAL ASTRONAUTICAL CONGRESS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser Intensity and LSD Wave Propagation Velocity in a Large Diameter Beam2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsui
    • 学会等名
      International High Power Laser Ablation and Directed Energy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Use of Microwave Rocket for the First Stage of a Launch Vehicle2016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukunari
    • 学会等名
      International High Power Laser Ablation and Directed Energy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 高エネルギー電磁ビームに誘起される放電とその工学的応用

    • URL

      http://www.al.t.u-tokyo.ac.jp/kaken/seminar.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi