• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

補体ファミリー分子によるシナプス形成・維持・除去と可塑性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H05772
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)

研究分担者 武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワードニューロン / シナプス / 神経回路 / 補体 / グルタミン酸受容体
研究実績の概要

神経回路の基盤であるシナプス形成・維持・除去を制御する分子機構の解明を目指し、補体ファミリー分子に焦点をあてて、以下の3つの目標の達成を進めた。
[目標1] 補体ファミリー分子によるシナプス形成・可塑性制御機構の解明 海馬CA1および歯状回において、シナプス特異的に発現しているCblnファミリーであるCbln1とCbln4の機能の解明をするために、それぞれの遺伝子および、これらの分子の受容体候補であるGluD1とGluD2の単独および二重遺伝子欠損マウスを作成して解析を進めた(論文準準備中)。
[目標2] 神経活動・代謝・炎症による補体ファミリー分子の分泌調節機構の解明 ライソソームは、カテプシンB等のタンパク質分解酵素をもつ細胞内小器官であり、不要となった細胞内タンパク質の分解を担う。シナプス形成分子Cbln1が小脳顆粒細胞の軸索に存在するライソソームに局在すること、また神経活動の亢進状態が一定時間持続すると、軸索からライソソームの内容物(タンパク質分解酵素カテプシンB)とともにCbln1が細胞外に分泌されることを明らかにした(Neuron, 2019)。神経活動に応じて、タンパク質分解酵素とシナプス形成分子が分泌されることによって、細胞外環境の破壊とシナプス形成が協調して働くという、全く新しいシナプス形成メカニズムを提唱した。
[目標3] 分子の操作による神経回路と個体行動の制御 補体ファミリー分子の結晶構造に基づいたCbln1とNptxの人工キメラタンパク質CPTXの開発に成功し、小脳および海馬に投与することにより神経回路を変化させるだけでなく、個体レベルでの小脳失調やAlzheimer病モデルマウスの認知機能、さらに脊髄損傷後の運動機能を大きく改善させることを見出した(論文投稿中)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] MRC-LMB(分子生物学研究所)(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      MRC-LMB(分子生物学研究所)
  • [国際共同研究] DZNE (ドイツ神経変性疾患センター)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      DZNE (ドイツ神経変性疾患センター)
  • [雑誌論文] Activity-Dependent Secretion of Synaptic Organizer Cbln1 from Lysosomes in Granule Cell Axons2019

    • 著者名/発表者名
      Ibata Keiji、Kono Maya、Narumi Sakae、Motohashi Junko、Kakegawa Wataru、Kohda Kazuhisa、Yuzaki Michisuke
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 102 ページ: 1184~1198.e10

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2019.03.044

  • [学会発表] Casting new light on synaptic plasticity using optogenetic tools2019

    • 著者名/発表者名
      柚崎通介
    • 学会等名
      US-Japan Brain Research Cooperation Program
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New tools to modify functional & structural synaptic connectivity2019

    • 著者名/発表者名
      柚崎通介
    • 学会等名
      UK-DRI Synapse Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of iGluRs by Extracellular Scaffolding Proteins2019

    • 著者名/発表者名
      柚崎通介
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synaptic iGluRs: a privilege to be at synapses2019

    • 著者名/発表者名
      柚崎通介
    • 学会等名
      Jacques Monod Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 老年精神医学雑誌2020

    • 著者名/発表者名
      柚崎通介
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      ワールドプランニング
  • [図書] Clinical Neuroscience2019

    • 著者名/発表者名
      掛川渉、松田信爾、柚崎通介
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      中外医学社
  • [備考] Yuzaki Lab

    • URL

      http://www.yuzaki-lab.org/

  • [産業財産権] 人工興奮性シナプスコネクタとその脊髄損傷処置への使用2020

    • 発明者名
      柚崎通介
    • 権利者名
      慶應義塾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-2879

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi