研究課題/領域番号 |
15H05779
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 京都大学 (2016-2019) 公益財団法人岩手生物工学研究センター (2015) |
研究代表者 |
寺内 良平 京都大学, 農学研究科, 教授 (50236981)
|
研究分担者 |
藤崎 恒喜 公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
竹田 匠 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (80423036)
清水 元樹 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (90734343)
齋藤 宏昌 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (20414336)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | イネ / いもち病菌 / 分子間相互作用 / 共進化 / 耐病性 / 抵抗性遺伝子 |
研究成果の概要 |
いもち病はイネの最重要病害である。いもち病に対して高度抵抗性のイネ育種を目的に、イネ-いもち病菌相互作用の分子機構を解明した。その結果、(1)三組のイネ抵抗性タンパク質といもち病菌非病原力因子の相互作用について、詳細な分子機構が明らかになった。(2) 対となって機能するイネ抵抗性遺伝子の機能と進化のパターンが示された。(3)いもち病菌から分泌される病原力因子の機能が明らかになった。本研究で得られた知見を基に、病原菌の任意の因子を認識可能な人工抵抗性タンパク質をエンジニアすることが可能となる。
|
自由記述の分野 |
植物遺伝学、植物病理学、ゲノム科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
作物に耐病性を付与する育種において、抵抗性遺伝子は最も広く利用されている。しかしこれらの遺伝子がコードする抵抗性タンパク質の分子機能は明らかでない。本研究により、植物抵抗性タンパク質による病原菌因子認識の分子機構が、結晶構造レベルで示された。さらに、病原菌因子が植物を操作する機構の一端も明らかとなった。本研究を基盤として人工抵抗性タンパク質をエンジニアすることにより、植物耐病性の増強を通じて世界の食料安全に貢献することを目標とする。
|