• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

植物病原菌の感染戦略における宿主認識と形態形成の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15H05780
研究機関京都府立大学

研究代表者

久保 康之  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80183797)

研究分担者 高野 義孝  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80293918)
西内 巧  金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (20334790)
研究期間 (年度) 2015-05-29 – 2020-03-31
キーワード炭疽病菌 / 感染機構 / 形態形成 / 病原性 / シグナル伝達 / 転写制御 / エフェクター / 膜交通因子
研究実績の概要

ウリ類炭疽病菌において植物特異的シグナル受容を介した付着器形成に関与する遺伝子の一つとして、出芽酵母の細胞極性成長などに関与するMOR[morphogenesis-related NDR (nuclear Dbf2-related) kinase network]シグナル伝達経路が植物表層のクチンモノマーであるオクタデカナールを介した付着器分化に関与することをリン酸化酵素活性評価、マイクロアレイ解析により明らかにした。
また、物理的シグナル受容系因子の探索は、pag1変異をバックグラウンドとする二重変異株スクリーニング実験の順遺伝学的解析によりにより、目的とする変異形質をもつ変異株の作出に成功した。さらに、脱リン酸化酵素複合体制御因子WHI2が炭疽病菌感染初期段階における活物寄生性の確立においてTOR(Target of Rapamycin)シグナル経路を介した環境受容に関与し、その結果、病原性に強く関わっていることを明らかにした。
一方、インターフェイスへのエフェクター分泌に関しては、出芽酵母においてエキソサイトーシスを制御している低分子量Gタンパク質遺伝子RHO1, RHO3, およびCDC42のオルソログ遺伝子について解析をすすめた。RHO1については標的破壊株が得られず本遺伝子の破壊が致死になる可能性が示唆されたが、RHO3, CDC42については得られた破壊株の解析より両遺伝子がエフェクター分泌に関わることを示唆する結果が得られた。また、エフェクター遺伝子の転写制御領域の研究に用いるレポーターコンストラクトの導入部位の位置効果問題を解消するため、ウリ類炭疽病菌で機能するILV遺伝子部位導入系の構築をおこない、その確立に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウリ類炭疽病菌のNDRキナーゼCbk1の活性制御に与る6種の制御因子のノックアウト株の作出を試み、hym1遺伝子破壊株の作出と機能評価を行った。他の遺伝子は生存に必須の遺伝子であった。また、NDRキナーゼの免疫学的活性評価実験とマイクロアレイ解析を進めた。これらは2年次から進める予定であったが、前倒しで達成できたと評価している。一方、オクタデカナールの受容体探索については、順遺伝学的手法にて変異遺伝子の同定作業を進めており、計画通りである。さらに、病原菌の活物寄生性確立に重要な働きをしている遺伝子WHI2の機能評価研究を行い、論文発表をすることができたことは評価したい。また、これらの研究の基盤となる細胞周期制御と病原性の関する研究に関しても論文発表することができた。
一方、インターフェイスへのエフェクター分泌に関しては、低分子量Gタンパク質遺伝子RHO1, RHO3, CDC42遺伝子について解析をすすめ、その結果、RHO3およびCDC42遺伝子がウリ類炭疽病菌のエフェクター分泌に関わることを見出した。さらにエフェクター遺伝子の発現制御領域の研究に必要なILV遺伝子部位導入系の確立も完了し、当該研究を十分に推進していると評価できる。

今後の研究の推進方策

実験計画は全般に順調に進んでおり、幾つかの実験は前倒しで実施することができた。現在、作業的に実施できていない研究はオクタデカナールのタグ化による受容体探索実験である。これは他の研究計画が先行的に進んだため、次年度に実施した方が適切と判断したためである。本年度は本実験に着手し、遺伝学的手法と生化学的手法の二つのアプローチを進め、研究目的の達成をはかっていきたい。
また、エフェクター分泌に関しても、研究は非常にスムーズに進展しており、今後も引き続き進捗状況に対する検証を随時おこないながら、本研究を迅速に推進していきたい。本年度は、まず明らかにしたエフェクター分泌関連因子について詳細な機能解析を実施するとともに、エフェクター遺伝子の発現制御領域およびその生物学的意義についても研究をすすめていく方針である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Colletotrichum orbiculare WHI2, a Yeast Stress-Response Regulator Homolog, Controls the Biotrophic Stage of Hemibiotrophic Infection Through TOR Signaling2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Harata, Takumi Nishiuchi and Yasuyuki Kubo
    • 雑誌名

      Molecular Plant-Microbe Interactions

      巻: 29 ページ: in press

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1094/MPMI-02-16-0030-R

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of the infection strategy of the hemibiotrophic plant pathogen, Colletotrichum orbiculare, and plant immunity2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kubo, Ken Harata, Sayo Kodama and Fumi Fukada
    • 雑誌名

      Physiological and Molecular Plant Pathology

      巻: 94 ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.pmpp.2016.02.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Focal effector accumulation in a biotrophic interface at the primary invasion sites of Colletotrichum orbiculare in multiple susceptible plants.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Irieda, Suthitar Ogawa and Yoshitaka Takano.
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 11 ページ: e1137407

    • DOI

      10.1080/15592324.2015. 1137407.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of virulence- related effectors in the cucumber anthracnose fungus Colletotrichum orbiculare2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Irieda and Yoshitaka Takano.
    • 雑誌名

      Physiological and Molecular Plant Pathology

      巻: 94 ページ: in press

    • DOI

      10.1016/ j.pmpp.2016.01.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Colletotrichum orbiculare Regulates Cell Cycle G1/S Progression via a Two-Component GAP and a GTPase to Establish Plant Infection2015

    • 著者名/発表者名
      Fumi Fukada and Yasuyuki Kubo
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 27 ページ: 2530-2544

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1105/tpc.15.00179

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Colletotrichum orbiculare FAM1 Encodes a Novel Woronin Body-Associated Pex22 Peroxin Required for Appressorium-Mediated Plant Infection2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kubo, Naoki Fujihara, Ken Harata, Ulla Neumann, Guillaume P. Robin and Richard O’Connell
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 6 ページ: e01305-15

    • DOI

      10.1128/mBio.01305-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Proper G1/S progression regulated by a two-component GAP and a GTPase is essential to establish plant infection in Colletotrichum orbiculare2016

    • 著者名/発表者名
      Fumi Fukada and Yasuyuki Kubo
    • 学会等名
      13th European Conference on Fungal Genetics
    • 発表場所
      Congress Center of La Villette, Paris France
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell cycle G1/S progression: the essential regulation to establish plant infection in Colletotrichum orbiculare2016

    • 著者名/発表者名
      Fumi Fukada and Yasuyuki Kubo
    • 学会等名
      Colletotrichum Workshop 2016
    • 発表場所
      ASIEM, Paris, France
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 酵母ツーハイブリッド法を用いたウリ類炭疽病菌における細胞周期制御因子CoTem1相互作用因子の同定2016

    • 著者名/発表者名
      梶河直起・深田史美・久保康之
    • 学会等名
      平成28年度 日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-23
  • [学会発表] ウリ類炭疽病菌におけるMOR経路因子CoPAG1は植物シグナル認識を介した遺伝子発現に関与する2016

    • 著者名/発表者名
      小玉紗代・西内 巧・久保康之
    • 学会等名
      平成28年度 日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-23
  • [学会発表] ウリ類炭疽病菌のメタロプロテアーゼ遺伝子CoMEP1,CoMEP5は付着器分化時に発現し,侵入時における植物の防御応答に関与する2016

    • 著者名/発表者名
      中前彩加・原田 賢・鳴坂真理・鳴坂義弘・高野義孝・Pamela Gan・白須 賢・久保康之
    • 学会等名
      平成28年度 日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-23
  • [学会発表] 糸状菌エフェクターNIS1は高等植物のPRR複合体における複数の因子を攻撃する2016

    • 著者名/発表者名
      入枝泰樹・森正之・山田晃嗣・押川友・大木進野・齋藤宏昌・寺内良平・高野義孝
    • 学会等名
      平成28年度 日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-23
  • [学会発表] ウリ類炭疽病菌の付着器において発現するエフェクター候補群ECAPの機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      奥田竜太・石塚隼也・Suthitar Singkaravanit- Ogawa・Pamela Gan・山田晃嗣・鳴坂義弘・白須 賢・高野義孝
    • 学会等名
      平成28年度 日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-23
  • [学会発表] ウリ類炭疽病菌の染色体タギング法を用いた細胞周期およびGTPase CoTem1局在の解析2015

    • 著者名/発表者名
      深田史美・久保康之
    • 学会等名
      第15回 糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      ルミエール府中
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [学会発表] ウリ類炭疽病菌における出芽酵母ストレス応答制御因子WHI2のホモログCoWHI2はTOR経路を介し準活物寄生の制御に関わる2015

    • 著者名/発表者名
      原田 賢・西内 巧・久保康之
    • 学会等名
      第15回 糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      ルミエール府中
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [学会発表] ウリ類炭疽病菌MOR経路因子変異株のトランスクリプトーム比較による植物シグナル認識を介した付着器形成メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      小玉紗代・石塚準也・宮下一糸・西内 巧・石井孝昭・三芳秀人・久保康之
    • 学会等名
      第15回 糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      ルミエール府中
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-20
  • [学会発表] Development of infetion strategy of a hemibiotrophic plant pathogen Colletotrichum orbiculare and plant immunity2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kubo
    • 学会等名
      11th US-Japan Scientific Seminar
    • 発表場所
      Kagawa international conference hall
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Proper regulation of G1/S progression via two-component GAP and GTPase is required for plant infection in Colletotrichum orbiculare2015

    • 著者名/発表者名
      Fumi Fukada and Yasuyuki Kubo
    • 学会等名
      11th US-Japan Scientific Seminar
    • 発表場所
      Kagawa international conference hall
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectors in Colletotrichum orbiculare.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Takano
    • 学会等名
      11th US-Japan Scientific Seminar
    • 発表場所
      Kagawa international conference hall
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Colletotrichum orbiculare and plant interactions2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kubo
    • 学会等名
      KSPP Annual Conference
    • 発表場所
      Geojedo
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
    • 招待講演
  • [学会発表] ウリ類炭疽菌のLacO/LacI-GFPシステムを用いた細胞周期およびCoTem1局在解析2015

    • 著者名/発表者名
      深田史美・久保康之
    • 学会等名
      平成 27年度 日本植物病理学会関西部会
    • 発表場所
      徳島県あわぎんホール
    • 年月日
      2015-09-29 – 2015-09-30
  • [学会発表] 炭疽病菌の基本的親和性とエフェクター2015

    • 著者名/発表者名
      高野義孝
    • 学会等名
      平成27年度日本植物病理学会関西部会若手の会
    • 発表場所
      徳島県あわぎんホール
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-28
    • 招待講演
  • [備考] 病原糸状菌の分子パターンと植物の免疫

    • URL

      http://ykubo.blog.eonet.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi