研究課題
これまでの研究で、好塩基球がアレルギー病態形成に関与する一方、寄生虫感染(マダニなどの外部寄生虫ならびに消化管寄生虫などの内部寄生虫)に対する生体防御に重要な役割を果たしていることを明らかにしてきた。マダニは吸血性の節足動物で、吸血の際にヒトを含む宿主動物に病原微生物を伝搬し、ライム病や重症熱性血小板減少症候群などの重篤な感染症を引き起こすことから、医学的・社会的に大きな問題となっている。1度マダニ感染を経験すると、2度目以降のマダニ感染では宿主動物がマダニによる吸血に対して抵抗性(獲得耐性)を示す。これまで私たちは、2度目のマダニ感染部位に好塩基球が集積していること、この好塩基球を除去すると獲得耐性が失われることを示し、マダニ感染に対する耐性獲得に好塩基球が必須の役割を果たしていることを見いだしたが、どのようなメカニズムで好塩基球が2度目のマダニ感染部位に遊走してくるのかは不明であった。本年度の研究において、皮膚に存在するCD4陽性記憶T細胞の産生するサイトカインIL-3が2度目のマダニ感染部位への好塩基球の遊走・集積に重要であることを明らかにした。すなわち、1度目の感染で生成されたダニ抗原特異的CD4 T細胞が全身の皮膚に移行して皮膚常在性の記憶T細胞となり、2度目のマダニ感染の際にマダニ抗原によって活性化されると、IL-3を分泌して好塩基球を感染部位に引き寄せることが判明した。このメカニズムを応用することにより、マダニに対する効果的なワクチンの開発が可能になるものと期待される
1: 当初の計画以上に進展している
2度目のマダニ感染部位への好塩基球の遊走・集積のメカニズムを細胞レベルならびに分子レベルで明らかにすることができた。2度目のマダニ感染が1度目の感染部位とは異なっていてもマダニ吸血に対する抵抗性が発揮されることから、全身性の免疫反応の関与が示唆されていたが、本研究により、その本態が1度目の感染で生成された皮膚常在性のダニ抗原特異的記憶T細胞であることが判明した。これは当初の予想を越える大きな成果である。
今回、2度目のマダニ感染部位への好塩基球の集積メカニズムを明らかにしたので、今後は集まってきた好塩基球がマダニの吸血をどのような機序により阻害して、耐性を発揮するのかを明らかにしていく予定である。また、寄生虫感染症やアレルギー疾患とは異なる病態における好塩基球の役割を解明し、新たな治療法の開発につなげていきたいと考えている。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Journal of Allergy and Clinical Immunology
巻: 142 ページ: 370~380
10.1016/j.jaci.2017.10.042
International Immunology
巻: 30 ページ: 391~396
10.1093/intimm/dxy026
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 496 ページ: 367~373
10.1016/j.bbrc.2018.01.053
Nature Communications
巻: 9 ページ: 725
10.1038/s41467-018-03129-8
Blood
巻: 131 ページ: 2026~2035
10.1182/blood-2017-09-805259
Infection and Immunity
巻: 85 ページ: e00053~17
10.1128/IAI.00053-17
Allergology International
巻: 66 ページ: 463~471
10.1016/j.alit.2017.01.001
巻: 66 ページ: 382~391
10.1016/j.alit.2017.04.007
Immunological Reviews
巻: 278 ページ: 237~245
10.1111/imr.12548
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 7969
10.1038/s41598-017-08516-7
Frontiers in Immunology
巻: 8 ページ: 1348
10.3389/fimmu.2017.01348
https://immune-regulation.org