研究課題/領域番号 |
15H05789
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植木 浩二郎 東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (00396714)
|
研究分担者 |
笹子 敬洋 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20550429)
小林 直樹 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (80750728)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 老化 / シグナル伝達 / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
ヒトサルコペニアのモデルである骨格筋特異的Akt欠損(mAktDKO)マウスを樹立し、その表現型を詳細に解析した。このマウスの骨格筋はミトコンドリアの減少とマイトファジー不全を呈し、前者はmTORC1、後者はFoxOによる制御を受けていたが、筋量の維持にはFoxO経路が重要であった。mAktDKOマウスではヒトと同様、骨量減少が見られ、またヒトのフレイルに似た衰弱死の増加を伴う平均寿命の短縮を認めた。また高脂肪食負荷によりサルコペニア肥満モデルを作製すると、主に腫瘍死に因る平均寿命の短縮が見られ、健全な骨格筋が腫瘍耐性の機能を担っていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サルコペニア形成の分子メカニズムを解明するとともに、骨格筋を中心とする全身の老化制御機構の存在を明らかにした。ヒトにおけるサルコペニア・フレイルの新たな予防法の開発につながるとともに、骨格筋介入による抗老化・抗腫瘍療法の開発に道を開くものと考えられる。
|