研究課題/領域番号 |
15H05790
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
椛島 健治 京都大学, 医学研究科, 教授 (00362484)
|
研究分担者 |
大日 輝記 香川大学, 医学部, 教授 (20423543)
國澤 純 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, センター長 (80376615)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 皮膚科学 / 免疫学 / アレルギー学 |
研究成果の概要 |
皮膚の構成細胞や構造を包括的に可視化するシステムを新たに構築し、リンホトキシンが血管内皮細胞に作用して高内皮細静脈を誘導することにより誘導型皮膚関連リンパ様組織を形成することを見出した。また、後毛細静脈領域の血管内皮細胞が抗体を能動的に血管内から皮膚へ輸送することとその際に鍵となるキナーゼを同定した。さらに、外部刺激に対するかゆみを誘発する機序の一端を明らかにし、IL-31受容体を標的とするかゆみ制御において良好な臨床結果を得た。以上より、上皮細胞、免疫細胞、神経細胞、間質細胞の相互作用を介して誘導されるiSALTの形成機序やその生理的意義を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
臨床医学 皮膚科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮膚を含めた末梢臓器において様々な免疫・アレルギー疾患が誘導されるが、免疫応答は、リンパ節や骨髄、胸腺のようなリンパ器官のみならず、末梢臓器においても精密な調節機構が存在していることが想定される。したがって、iSALTの誘導機序やその意義の解明を軸に、外的刺激に対する皮膚の免疫応答の多様性の誘導機構を解明することの学術的意義は大きく、また、皮膚を超えた他臓器の免疫応答の理解にも繋がりうる。また、本研究成果は、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬の理解のみならず、治療への応用の展開の可能性も有するため、その社会的意義は大きい。
|