研究課題/領域番号 |
15H05791
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 九州大学 (2018-2019) 大阪大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
森 正樹 九州大学, 医学研究院, 教授 (70190999)
|
研究分担者 |
土岐 祐一郎 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20291445)
永野 浩昭 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294050)
石井 秀始 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (10280736)
三森 功士 九州大学, 大学病院, 教授 (50322748)
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
落谷 孝広 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, プロジェクトリーダー (60192530)
|
研究期間 (年度) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 早期膵癌 / 遺伝子多型 / 環境 / バイオマーカー / 腫瘍遺伝子 |
研究成果の概要 |
本研究では、全国のハイボリュームセンター(21施設)でネットワークを構築し、極めて発見の難しい早期(ステージI)膵癌症例の臨床検体を収集した上で、膵癌を早期発見するための新規診断法の開発を行った。その結果、末梢血中に存在するマイクロRNAのメチル化率が早期膵癌で上昇していること、および唾液中の2種類の代謝産物の量が早期膵癌で有意に増加していることが示された。また、本邦の膵癌患者で特徴的な遺伝子多型も同定した。これらの方法は早期膵癌を高精度に診断するためのプラットフォームとなりえるものであり、膵癌による死亡率の劇的低下に貢献することが期待される。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで早期癌の状態で発見することが難しく、それゆえに研究するための検体や臨床情報すら不足していたステージI膵癌の臨床像、遺伝子/蛋白発現プロファイルが明らかになった。また、低侵襲で正確に早期膵癌を診断する方法を樹立することができ、本方法をさらに実臨床で検証すれば、本研究の成果が膵癌の早期発見と予後改善に寄与出来るものと期待される。
|