• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

明治期国語教科書と平仮名初習者の筆写資料とを連関させた平仮名字体史研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05981
研究機関東京外国語大学

研究代表者

岡田 一祐  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80761220)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード日本語学 / 文字史
研究実績の概要

最終年度では,コーパスの作成を続行し,主要な国定化前国語読本(『読書入門』・『尋常小学読本』文部省,明治19~20;『帝国読本』小林八郎,明治25)の主要な巻における翻字と文字画像の切り出しを終えることができた。コーパス化の主要な焦点は,変体仮名の使用実態の検討にあるが,その導入は1年生後期から2年生にかけて集中しており,これらの巻の処理が重要である。本年度は,コーパスシステムへの組み込みまでにはいたらなかったが,切り出された画像をもとに試行的に字体の分析を行い,今後の読本における字体研究の指標とすべき結果を得たので,論文として公開をすべく準備している。このほか,国語読本における変体仮名表について,国立教育政策研究所・東書文庫で調査を行った。これらは,本文とは独立して変体仮名の教授に用いられたものであり,コーパス化した本文との対比のために予備的に分析したものである。
『和翰名苑』字体データベースについては,その後開発を進め,日本語学会2016年度春季大会で発表したほか,人文情報学に関する国際学会であるJADH2016においてもそのシステムについて発表した。『和翰名苑』は,江戸期の仮名字書であって,通俗的な字体は形状の類似したものをまとめて掲出し,身近でない字体は字母ごとに掲出するという,類書にない構造を取っている。これは,江戸期における平仮名の様相に関してこれまでにない知見を与えるものであり,2016年度日本語学会春季大会発表賞を受賞した。日本語学会における発表に関しては,論文を投稿してその公開を待っている段階である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 近代活字鋳造・販売業者における平仮名字体の用意2017

    • 著者名/発表者名
      岡田一祐
    • 雑誌名

      語文論叢

      巻: 32 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 或る江戸期の仮名階層観 『和翰名苑』における字体排列2017

    • 著者名/発表者名
      岡田一祐
    • 雑誌名

      国語文字史の研究

      巻: 16 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Reorganising a Japanese calligraphy dictionary into a grapheme database and beyond: The case of the Wakan Meien grapheme database2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Okada
    • 学会等名
      JADH2016
    • 発表場所
      University of Tokyo(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 『和翰名苑』における平仮名字体認識2016

    • 著者名/発表者名
      岡田一祐
    • 学会等名
      日本語学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-05-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi