• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

平和的生存権思想の民衆的深化に関する学習論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H05986
研究機関北海道大学

研究代表者

阿知良 洋平  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 専門研究員 (00754722)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード平和的生存権 / 生活 / 自然 / 葛藤 / 実践 / いのち / 学習
研究実績の概要

応募準備段階において、平和的生存権思想のメルクマークとなる裁判闘争における平和学習の論理について検討した。当時の裁判闘争の運動資料等にあたり、運動に関わった人々が当時何を根拠にして平和の価値を主張していたのかを分析した。
その結果、生活の問題、自然との関わり、からだの感覚といった、人間と自然との関わりを含んだ生活の側面に平和を主張する根拠を持っていたのではないかとの結果に至った。この観点から高度経済成長期に、主たる側面としては学生運動・政治運動として展開してきた平和運動の在り様に疑問を投げかけてきた女性史の主張や思想も、からだや自然を含めて平和の価値をつかんでいくような学習を検討するには考察の対象にする必要があると考えた。
女性史は、政治運動が主張しがちな、正解が自分達の側にあるという言説の抽象性を暴き、運動の側にだって、日々の暮らしをみれば権力側の論理が内面化されたような、平和とはとても呼べない矛盾的な状況があるじゃないかという、生活のリアルな側面を課題化した。そしてそれを含んで平和なるものがいかに主張できるのかを追究した。
以上の思想的基盤の検討とともに、日々の生活を営むなかで平和の価値をからだ全体でつかんでいくような学習実践の現地調査を実施した。そこでは、人間のからだとまわりの自然との関係を栄養・物質の循環を、対立を含みつつも、人間の介入の仕方如何によっては、人間の生活を成り立たせてくれる共存可能なものとして把握し、その自然と向き合う実践的な覚悟が、いのちというものの尊さ、あるいは戦争という理不尽なものの非合理性を確固として掴む基盤になっていることがわかってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論研究、実地調査ともに計画していた程度は進行できたため。

今後の研究の推進方策

調査をすすめるとともに、調査で得られた内容に内在的な論理の発見、分析につとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 人間のからだの現代的形成と平和教育の課題2016

    • 著者名/発表者名
      阿知良洋平
    • 雑誌名

      社会教育研究

      巻: 34 ページ: 75,90

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 森崎和江の日本近代批判における生存の思想2015

    • 著者名/発表者名
      阿知良洋平
    • 学会等名
      北海道科学シンポジウム
    • 発表場所
      札幌市北区民センター
    • 年月日
      2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi