• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

『指環』以後のニーベルンゲン伝承におけるハーゲンの変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15H06016
研究機関東北大学

研究代表者

野内 清香  東北大学, 文学研究科, 助教 (70757913)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードニーベルンゲンの歌 / ニーベルングの指環 / ニーベルンゲン伝承
研究実績の概要

平成28年度の研究実績としては、2016年10月22日に日本独文学会2016年秋季研究発表会において、「『歌』から『指環』へのハーゲン像の変化」と題して口頭発表を行った。13世紀の中高ドイツ語の叙事詩『ニーベルンゲンの歌』と、19世紀のヴァーグナーのオペラ『ニーベルングの指環』4部作は、ニーベルンゲン伝承における双璧であるといえる。そして現代のニーベルンゲン伝承においては、ヴァーグナーによって創作された設定やエピソードの影響の大きさを無視することはできない。元来『エッダ』の「ニヴルング族の殺戮」や、『シズレクスサガ』のニフルンゲン国という名称が示すように、ニフルング=ニーベルングはブルグント族を指し、ニーベルンゲン伝承とはブルグント族の滅亡までを語るものであったと考えられる。しかし現在のニーベルンゲン伝承においては、英雄ジークフリートの死をもって結末とするヴァーグナーの『指環』型の作品が目立つ。それにともないニーベルングの意味も元来のものとは変化している。この発表では、このヴァーグナーによる新たなニーベルンゲン伝承におけるハーゲン像について論じた。その結論としては、以下の2点があげられる。
1. ヴァーグナーは独自の芸術理念に基づき、ニーベルンゲン伝承の様々なバリエーションから素材を取捨選択しながら、英雄ジークフリートを主人公にした創作を行った。そのジークフリートの敵対者として、『歌』においてジークフリートの敵対者でありかつ悲劇的英雄であったハーゲンには、「ニーベルング(のアルベリヒ)の息子」という新しい設定が与えられた。
2. 古い伝承ではほぼブルグント族と同義として扱われていた「ニーベルング族」が、ブルグント族から引き剥がされ、現代一般的な解釈であるニーベルング族=小人族のイメージを定着させた。ハーゲンのみが人間の世界にあって「ニーベルングの息子」を名乗ることになる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 『歌』から『指環』へのハーゲン像の変化2016

    • 著者名/発表者名
      野内清香
    • 学会等名
      日本独文学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi