• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

モーションキャプチャを用いたダンス学習法の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H06020
研究機関東北大学

研究代表者

薄井 洋子  東北大学, 教育情報学研究部, 博士研究員 (50756046)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード教科教育
研究実績の概要

新指導要領改正にともない、保健体育科のダンス領域において現代的なリズムのダンスが新たに加わり、さらに中学ではダンスが必修化となるなど大きな変更が加えられた。ダンス分野の指導においては、多くの教員がその指導に不安を抱えながら指導にあたっており、教師の指導力向上とともに、ダンスの学習法の開発が急務である。そこで本研究では、モーションキャプチャシステムを活用し、ダンスの目標に沿ったダンス学習モデルの開発を目指した。
平成28年度は、開発した学習用CG教材を予備実験として実際に高校生のフラ部の生徒に活用してもらい、練習にそのCG教材を活用した場合の有用性について評価してもらった。また、その評価をもとに改良を重ね、より効果的なダンス教材の作製を行った。評価は、CGを活用した指導や練習の様子・行動・発話等を記録することをもとにして行った。生徒にはタブレット端末等を用いて自分の動きをCG教材で見て、ふり返ることで自分の動きを反省し目標達成につなげる方法の提案を行った。
CG教材は、動きが特徴化されたものを練習に活用することで、生徒が自分自身の動きに客観性がもて、自分の悪い点に気がつくことができた。また、結果として学生たちの目標のフラの形に近づいた。モーションキャプチャによるCG教材はフラの練習にも役立つことが示唆された。また、CG教材を活用すると自分の感覚と実際の動きとに差があることに気がつくことができることが明らかとなった。つまり自分を客観的に見ることのできるモーションキャプチャ活用の効果により、体育のダンスの目標である、「自主的に取り組むこと」「自己の課題に応じ取り組みをする」「互いに学びあうこと」を促す可能性があることが示唆された。
その結果を踏まえ、日本教育工学会等の全国大会やシンポジウムで発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高等学校のICT活用に関する現状調査2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤克美 柳田恵梨奈 薄井洋子
    • 雑誌名

      東北大学インターネットスクール年報

      巻: 12 ページ: 61-67

  • [学会発表] ICTを用いた郷土芸能支援の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤克美 薄井洋子 渡部信一
    • 学会等名
      民俗芸能情報技術研究会シンポジウム
    • 発表場所
      室蘭工業大学
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] CGを活用したダンス学習の効果2016

    • 著者名/発表者名
      薄井洋子 佐藤克美 渡部信一
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi