• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

認識的プログラミングによる自動定理発見

研究課題

研究課題/領域番号 15H06081
研究機関埼玉大学

研究代表者

高 宏彪  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (50756955)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード自動推論 / 自動定理発見 / 認識的プログラミング / 離散数学
研究実績の概要

1988年Wosにより提案された世界的に知られている未解決難問である自動定理発見問題とは、新しくて面白い定理を自動的に発見する自動推論プログラムが持つべき一般的性質を明らかにする問題である。その解決は、様々な分野で多くの応用があり、特に、計算的学習、予測、発見に対して系統的な方法論と強力的な道具を提供することができる。本研究は、応募者が既に提案した自動定理発見のための系統的方法論に基づいて、認識的プログラミングによる自動定理発見を行うという新しい試みで、科学者の学習、予測、発見における認識プロセスに対して、認識的プログラミングパラダイムの有効性と実用性を明らかにする。
今年度では、前年度に生成したNBG集合論、初等整数論、グラフ理論、公理幾何学の第2級形式理論を分析し、更に959個初等整数論の既知な定理の面白さの影響要素を調査し、汎用な定理の面白さの計量(metric)を定義した。そして、導出したNBG集合論、初等整数論の第2級形式理論の経験定理の面白さを定義した汎用な定理の面白さの計量を使って、実際に計量した。計量した結果、予期しなかった定理の面白さの数値が正規分布に近づくという結果が判明した。その結果を精査する必要があるため、平成29年度まで繰越した。平成29年度では、定理の面白さの数値の分布の結果を精査し、さらにNBG集合論と初等整数論の計量した結果を比較し、二つの分野の導出した定理が似ている面白さの数値の分布を持つという結果を国際会議に公表した。また、離散数学における概念の学習と発見だけでなく、暗号プロトコルの推論的分析による欠陥発見、新しい攻撃パターンの予測と発見、などの事例研究を行って、事例研究の結果はこの研究の実用性を示した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Measuring Interestingness of Theorems in Automated Theorem Finding by Forward Reasoning: A Case Study in Peano’s Arithmetic2017

    • 著者名/発表者名
      Gao Hongbiao、Cheng Jingde
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10192 ページ: 115~124

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-54430-4_12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Predicate Suggestion Algorithm for Automated Theorem Finding with Forward Reasoning2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuichi、Gao Hongbiao、Cheng Jingde
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10192 ページ: 125~134

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-54430-4_13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated Theorem Finding by Forward Reasoning Based on Strong Relevant Logic: A Case Study in Tarski’s Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Gao Hongbiao、Cheng Jingde
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Electrical Engineering

      巻: 393 ページ: 55~61

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-981-10-1536-6_8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicting New Attacks: A Case Study in Security Analysis of Cryptographic Protocols2016

    • 著者名/発表者名
      Bao Da、Wagatsuma Kazunori、Gao Hongbiao、Cheng Jingde
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Electrical Engineering

      巻: 393 ページ: 263~270

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-981-10-1536-6_35

    • 査読あり
  • [学会発表] A Formal Analysis Method with Reasoning for Cryptographic Protocols2016

    • 著者名/発表者名
      Yan Jingchen、Wagatsuma Kazunori、Gao Hongbiao、Cheng Jingde
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Computational Intelligence and Security
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi