• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地理情報システムを利用した最適な作業圃場配分の導出とその経済評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H06151
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 赳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30756599)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードGIS / 要因分析 / 酪農業 / シミュレーション / 衛星画像解析 / コントラクター / 牧草地 / 作業受委託
研究実績の概要

根室振興局内のコントラクターを対象に、ダンプカー11台、ハーベスタ2台に付けたGPSのトラックデータから、圃場やバンカーサイロへの進入時刻/退出時刻を記録し、作業時間・待機時間,併走回数や作業速度、圃場ごとの作業台数等を計測した。計測したデータは地理情報ソフトウェアArcGISを用いて、GIS上で整理した。これを衛星画像解析した土地被覆や、国土数値情報等より取得した地理的データと併せて農作業の情報が入った圃場データセットを整備した。
そのデータセットを用いて、作業圃場について、コントラクターごとの最適な作業順をGISを用いて算出した。さらに、作業時間がどのような要因によって、短縮されるのかを定量的に推計した。そして、それぞれの圃場において、ハーベスタやダンプカーの配置台数を変化させた際や、圃場を団地化させた際の作業時間の変化をシミュレーションした。
その結果から、まず、現在の作業順は遠い圃場で優先的に作業しているが、その作業圃場の組み合わせを改善することで効率性を大きく向上させられることが明らかになった。また、圃場に滞在している時間の長さに対して、実際の作業時間はその6割程度であり、圃場への往復時間や圃場の形状、ハーベスタ/ダンプカーの配置比が、ハーベスタとダンプカーの作業効率性に大きな影響を与えていることが明らかになった。さらに、圃場の団地化が行われた際、団地化が進むごとに作業速度が向上することを、シミュレーションにより定量的に示した。具体的には、全圃場の道のりが半分になると、収穫時間は6割ほどになることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コントラクターの受託面積拡大と粗飼料の品質2017

    • 著者名/発表者名
      村上 智明,佐藤 赳
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 54(4) ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 飼料用米利用による稲作・畜産経営への影響に関する調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      田村 優斗,姜 薈,佐藤 赳,鈴木宣弘
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 74 ページ: 78-103

  • [雑誌論文] リモートセンシングと統計解析による草地更新の社会経済分析2016

    • 著者名/発表者名
      村上 智明,佐藤 赳,中嶋康博
    • 雑誌名

      畜産の情報

      巻: 324 ページ: 53-65

  • [学会発表] 大規模農場における農作業の効率性 ―GPSロガーを用いた粗飼料収穫作業の効率性評価―2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 赳,村上 智明,栗田 裕紀,中嶋 康博
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県 松戸市)
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi