• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

造血幹細胞の分化多能性とmidbodyの動態

研究課題

研究課題/領域番号 15H06163
研究機関東京大学

研究代表者

田中 洋介  東京大学, 医科学研究所, 助教 (10509087)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード造血幹細胞 / Midbody / 非対称分裂
研究実績の概要

本年度は、Cre-inducibleなMgcRacGAP-hmKO2マウスの作製(継続)と解析を中心に研究を行った。MgcRacGAPは細胞質分裂時に2つの娘細胞をつなぐ構造物であるmidbodyのマーカーである。造血系特異的にMgcRacGAP-hmKO2レポーターを発現させる目的で、造血系特異的にCreを発現するVav-Creマウスとの交配を行い、造血系特異的にMgcRacGAP-hmKO2を発現するマウスを樹立した(以後、MRGレポーターマウスと呼ぶ)。マウスはメンデルの法則に従い出生し、成熟後も顕著な異常は認められず、正常である。造血系においても正常であることを確認する目的で、MRGレポーターマウスより採取した造血幹細胞(骨髄細胞中のCD150+CD48-cKit+Sca1+Lineage-分画)を致死量放射線照射したマウスに移植し、骨髄再構築能を確認中である。また、造血幹細胞の細胞分裂時にmidbodyをhmKO2で観察可能であることが確認できた。現在、集計中であるが、NIH3T3細胞株に比べて、造血幹細胞は細胞分裂時にmidbodyを放出する割合が多いことが分かった。細胞分裂後、midbodyが一方の娘細胞に取り込まれた場合は、オートファジーによって再利用されること、さらにオートファジーは造血幹細胞分画の維持に必須であることを考えると、midbodyの継承は造血幹細胞の多能性維持に関与している可能性が高いことが考えられる。In vitro培養系において造血幹細胞が長期に渡って多能性を維持できないことと、midbodyを放出する割合が多いことは、midbodyの継承が幹細胞性維持に関与していることを示唆するものである。この点に着目しさらに研究を発展させる予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi