• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

悪性脳腫瘍治療の新規標的分子の発見をめざしたメチオニン集積機構の分子細胞学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H06187
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

壽美田 一貴  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (70752830)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード悪性神経膠腫 / メチオニン / PET
研究実績の概要

当科において以前、悪性神経膠腫では術前検査であるPositron emission tomography(PET)でL-[methyl-11C]methionine(MET)集積部位をより多く摘出することが、全生存期間の延長につながることを報告しており、その分子機構を調べることが本研究の目的である。平成27年、28年度における当科での神経膠腫の手術の際はMET-PETが集積する部位を、ナビゲーションシステムを使用して摘出し、当研究期間で5名の患者(15検体)の腫瘍検体を採取した。腫瘍内部のheterogeneityが最近報告されているがこれらの検体間で遺伝子変異ではなく、分子の発現量にどのような違いがあるかを解析した。実際には検体からmRNAを抽出しRNA sequenceにより発現量を解析した。パスウエイ解析により多くの治療ターゲットの候補となる分子があがっており、現在も詳細に検討中であるが、その一つに以前より当科で取り組んでいるGuanosine triphosphate の合成経路の酵素が上昇していることが判明した。この酵素を抑制する薬剤を脳腫瘍細胞株に投与すると、細胞の増殖抑制がみられた。細胞は扁平化し、腫大するように変化しており、フローサイトメトリーの結果ではほとんどがG0-1 phaseで停止していることが判明した。これらの特徴はcellular senescenceである可能性が高く、今後これらの増殖抑制の分子メカニズムをさらに検討していく予定である。同時にマウス脳腫瘍モデルにおけるこの酵素の阻害剤の検討もはじめており、腫瘍増殖の抑制効果がみられている。今後はMET-PET集積部位に高発現する分子の詳細をさらに検討すると同時にこの阻害剤の臨床応用を検討していく。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対してGTP代謝経路の治療標的としての可能性2016

    • 著者名/発表者名
      壽美田 一貴
    • 学会等名
      ニューロオンコロジィの会
    • 発表場所
      東京都新宿区若松町、東京女子医科大学
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi