• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アモルファス酸化物半導体の双安定性と不安定性の起源解明および応用開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15H06207
研究機関東京工業大学

研究代表者

井手 啓介  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教 (70752799)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードアモルファス酸化物半導体 / a-IGZO / 過剰酸素 / 不純物水素
研究実績の概要

本研究の目的は、アモルファス酸化物 In-Ga-Zn-O半導体の特異な電子構造・欠陥構造と、それに伴う双安定性を明らかにすることで、薄膜トランジスタに応用した際の不安定性起源を解明することにある。
本年度において、アモルファス酸化物中に存在しうる過剰な酸素の化学状態を明らかにした。これら酸素は、アモルファス構造に起因し膜中へ容易に取れこまれうることが、第一原理計算や実験において今まで明らかにされてきた。しかしながら、超薄膜およびアモルファス構造であるために、その検出の困難さから化学状態の解明はされてこなかった。我々は、高感度の脱離ガス試験やオゾン処理、硬X線光電子分光といった方法を用いることで、酸化物薄膜中の酸素の状態を決めることに成功した。成膜時の供給酸素過多による取り込みでは分子状の酸素が膜中に存在し、強酸化条件下における後処理ではO^2-より正の状態の原子状酸素として取り込まれていた。そしてそれら酸素はともに、TFTの閾値を大きくする作用があることが分かった。
また、さらに成膜時の背圧やスパッタリングガスを制御することによりアモルファス酸化物中の水素の役割を明らかにした。これら水素は、その強い還元作用から、成膜時酸素分圧の最適値へ大きく影響を与えることが分かった。さらに還元を進めるとInの金属状態が光電子分光法により確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り過剰な酸素の導入方法の確立および水素の導入実験に関しては順調に進展している。当初計画した水素イオン注入実験に関して、その必要性が今現在ないと判断し、必要に迫られた際の今後の手段としている。
論文の執筆がやや遅れているが、28年度の上期には投稿・出版を見込んでいる。

今後の研究の推進方策

28年度は、より応用的な内容とし、広く問題視されているアモルファス酸化物半導体の光照射に対する挙動を調査する。27年度に明らかにした、水素や酸素の導入方法や効果を応用することで、その起源を明らかにする。
また、これらの挙動を理解したうえで新規アプリケーションの創出を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of residual hydrogen in sputtering atmosphere on structures and properties of amorphous In-Ga-Zn-O thin films2015

    • 著者名/発表者名
      5.Haochun Tang, Kyohei Ishikawa, Keisuke Ide, Hidenori Hiramatsu, Shigenori Ueda, Naoki Ohashi, Hideya Kumomi, Hideo Hosono, and Toshio Kamiya
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys.

      巻: 118 ページ: 205703-1-6

    • DOI

      10.1063/1.4936552

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of weakly-bonded oxygen on subgap states in amorphous In-Ga-Zn-O and its chemical states2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ide, H. Hiramatsu, S. Ueda, N. Ohashi, H. Kumomi, H. Hosono, and T. Kamiya
    • 学会等名
      International Thin-Film Transistor Conference
    • 発表場所
      Taiwan
    • 年月日
      2016-02-25 – 2016-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-step Annealing to Control Weakly-bonded Oxygen in a-IGZO Films and TFTs2016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kishida, Haochun Tang, Keisuke Ide, Hidenori Hiramatsu, Shigenori Ueda, Naoki Ohashi, Hideo Hosono, and Toshio Kamiya
    • 学会等名
      International Thin-Film Transistor Conference
    • 発表場所
      Taiwan
    • 年月日
      2016-02-25 – 2016-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Competition of Oxygen and Hydrogen: A Key to Developing New Amorphous Oxide Semiconductors2016

    • 著者名/発表者名
      Toshio Kamiya, Keisuke Ide, Hideya Kumomi, and Hideo Hosono
    • 学会等名
      International Thin-Film Transistor Conference
    • 発表場所
      Taiwan
    • 年月日
      2016-02-25 – 2016-02-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Doping and Charge Compensation in Amorphous Oxide Semiconductors2015

    • 著者名/発表者名
      Toshio Kamiya, Keisuke Ide, Hideya Kumomi and Hideo Hosono
    • 学会等名
      2015 International Workshop on DIELECTRIC THIN FILMS FOR FUTURE ELECTRON DEVICES: SCIENCE AND TECHNOLOGY
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] a-In-Ga-Zn-Oにおける過剰酸素の化学結合状態とその欠陥準位2015

    • 著者名/発表者名
      井手啓介、小林雄太郎、平松秀典、上田茂典、大橋直樹、雲見日出也、細野秀雄、神谷利夫
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会 第12回研究集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
  • [学会発表] Chemical states of weakly-bonded oxygens in amorphous In-Ga-Zn-O film and their effects on TFT2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ide, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, and Toshio Kamiya
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics
    • 発表場所
      Tukuba
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Thermal Anealing on Elimination of Deep Defects in Amorphous In-Ga-Zn-O Thin-Film Transistors2015

    • 著者名/発表者名
      Hao-Chun Tang, Keisuke Ide, Shigenori Ueda, Hidenori Hiramatsu, Naoki Ohashi, Hideya Kumomi, Hideo Hosono, and Toshio Kamiya
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics
    • 発表場所
      Tukuba
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-19
    • 国際学会
  • [備考] 細野神谷平松研究室

    • URL

      http://www.msl.titech.ac.jp/~hosono/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi