• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アモルファス酸化物半導体の双安定性と不安定性の起源解明および応用開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H06207
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

井手 啓介  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70752799)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードアモルファス酸化物半導体 / 弱結合酸素 / 不純物水素 / 膜構造
研究成果の概要

アモルファス酸化物半導体は、従来の結晶性半導体やアモルファス半導体、有機半導体とは全く異なる電子構造、欠陥を持つ新しい半導体である。アモルファスであり、かつ多元素から成る極めて複雑な系であるために、欠陥解析およびデバイスの不安定性の起源解明は困難であると考えられていた。
本研究では、HAADF-STEM観察、昇温脱離ガス分析、In-situエリプソメトリ解析、硬X線光電子分光法などのアモルファス酸化物に有効な測定手段を選定・用いることで、欠陥種を特定し、その化学結合状態やギャップ内準位への影響を明らかにした。また、それらの知見を用いることでアモルファス酸化物蛍光体などの応用を開拓した。

自由記述の分野

酸化物半導体デバイス

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi