• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

クモ膜下出血後の白質傷害の機序の解明と新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15H06248
研究機関岐阜大学

研究代表者

江頭 裕介  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50547677)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード白質傷害 / クモ膜下出血 / 血液脳関門
研究実績の概要

マウスクモ膜下出血(SAH)モデルを用い、SAH急性期に高頻度に白質に急性浮腫が発生することを明らかにした。SAH急性期には特に白質においてmatrix metalloproteinase-9(MMP-9)の活性化が見られた。MMP-9の発現上昇は急性白質傷害に反応し活性化されたアストロサイトおよびオリゴデンドロサイド前駆細胞で主にみられ、MMP-9活性により直接的に引き起こされる微小血管傷害による血液脳関門の破綻が急性白質浮腫の主要因と考えられた。さらに、MMP-9ノックアウト(KO)マウスを用い、MMP-9 KOマウスでは野生型マウスと比較し急性期の白質浮腫が軽微であり、慢性期の白質構造の健全性がより保たれることを確認した。また同様に、lipocalin-2(LCN-2)もSAH後急性期の白質で著明な発現上昇が見られ、LCN-2受容体である24p3Rは白質内のオリゴデンドロサイト、また微小血管、血液脳関門の構成要素であるアストロサイト、血管内皮細胞および血管周皮細胞に発現していることが明らかになった。LCN-2 KOマウスにおいても、野生型マウスと比較しSAH後急性期の白質浮腫が有意に軽減されることが確認された。LCN-2発現とMMP-9活性化の直接的な相関関係については現在も検討中であるが、他臓器においてはLCN-2によりMMP-9が活性化されるとの報告がなされている。LCN-2を介したMMP-9活性化の制御により、SAHに続発する重要な病態である白質傷害を軽減するための治療戦略になり得るものと考えられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lipocalin 2 and blood-brain barrier disruption in white matter after experimental subarachnoid hemorrhage.2016

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Hua Y, Keep RF, Iwama T, Xi G
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl

      巻: 121 ページ: 131-134

    • DOI

      10.1007/978-3-319-18497-5_23.

    • 査読あり
  • [学会発表] クモ膜下出血後の白質傷害におけるmatrix metalloproteinase-9の関与2016

    • 著者名/発表者名
      江頭裕介, Ya Hua, Richard F. Keep, Guohua Xi, 岩間 亨
    • 学会等名
      第45回日本脳卒中の外科学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-16
  • [備考] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      http://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi