• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

レビー小体型認知症の精神症状発現と脳内活性化ミクログリア局在との関連性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H06254
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武内 智康  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教 (20754188)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードレビー小体型認知症 / ミクログリア活性
研究成果の概要

レビー小体型認知症では、その病因物質であるαシヌクレインなどによりミクログリアが活性化し神経変性に関与することが、病理・生物学的に確認されている。今回、最近開発した特異性の高い活性化ミクログリアのトレーサーである[11C]DPA713を用いて、レビー小体型認知症患者の脳内のミクログリア活性変化を描出し、精神症状発現との相関を検討した。
レビー小体型認知症患者において、[11C]DPA713 BPNDは特に後頭葉で上昇していた。NPIを用いた幻視の重症度と[11C]DPA713 BPNDの相関関係は、後頭葉や頭頂・側頭葉で認めた。ミクログリア活性化は、幻視などの精神症状と関連があると考えられた。

自由記述の分野

核医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi