• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

卵巣内における卵胞発育動態のライブイメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H06275
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小松 紘司  愛知医科大学, 医学部, 助教 (40456893)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
キーワード卵巣 / 卵胞 / ライブイメージング
研究実績の概要

マウス卵巣内における卵胞発育動態をライブイメージング解析するために、原始卵胞の段階から卵母細胞特異的に発現するoog1遺伝子のプロモーターにAcGFP遺伝子を結合した遺伝子をもつ遺伝子改変マウスと、ヒストンタンパク質histone2BにmCherryを結合した遺伝子をもつ遺伝子改変マウスを導入し、繁殖を開始した。2系統のマウスをかけ合わせる事によって卵母細胞や顆粒層細胞等の動態がリアルタイムに観察できるため、卵胞の発育過程を連続的に観察することができる。両遺伝子をもつマウスの卵巣を用いてタイムラプス撮影の条件検討を行い、組織にダメージを与えずに卵胞発育過程がトレースできる条件を確定した。培養卵巣組織のタイムラプス撮影によって得られたデータがin vivoでも見られるものかを検証するため、生後1日目から12ヶ月齢までのICRマウス卵巣を経時的にサンプリングし、H.E.染色後、組織切片の3次元構築を行い、解析を行った。この解析によって卵巣内における卵胞の経時的な変化を位置情報を紐付けして観察、解析することができる。現在解析中であるが、生後1日目から4週齢までの卵胞発育動態に関しては、両者で相関関係があることが確認できた。連続的なデータを卵巣組織培養、ライブイメージング解析で取得し、生体内の卵胞発育動態は経時的にサンプリングした卵巣組織切片の3次元構築画像からデータを取得することによって、卵巣内での卵胞発育動態を解析するための実験系が構築できた。この手法は卵巣組織内の動態をリアルタイムで解析できる新しい実験方法であり、今後の実験によって新しい知見が多く得られることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 卵巣組織片培養による卵胞発育動態のタイムラプス解析2016

    • 著者名/発表者名
      小松紘司
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [学会発表] progesteroneの卵胞発育に対する効果2015

    • 著者名/発表者名
      小松紘司
    • 学会等名
      第108回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi