• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞増殖に関わるTOP mRNAの翻訳制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06325
研究機関京都大学

研究代表者

関山 直孝  京都大学, 理学研究科, 助教 (50758810)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード翻訳 / 蛋白質 / リン酸化 / 分子動力学シミュレーション
研究実績の概要

細胞は高ストレス下において、mRNAから新規蛋白質を合成する翻訳過程を抑制することで、細胞増殖を停止させている。このとき翻訳を制御しているのが、セリンスレオニンキナーゼであるmTORC1である。mTORC1は基質蛋白質をリン酸化することで、結合因子との相互作用を変化させ、機能的に関連のあるmRNAの翻訳効率を変化させる。mTORC1の基質のひとつに、RNA結合蛋白質LARP1がある。LARP1は、細胞増殖に関わるTOP mRNAと結合し翻訳を制御することで、細胞増殖を調節している。そこで本研究では、LARP1とTOP mRNAの相互作用について構造学的解析を行い、TOP mRNAの翻訳制御機構について解明することを目的とした。
LARP1とTOP mRNAの相互作用は、mTORC1によるLARP1のリン酸化により制御されていることが示唆されている。そこでまず初めに、mTORC1のリン酸化により生じる蛋白質間相互作用の変化について検証することにした。本研究では、LARP1と同様にmTORC1によりリン酸化される蛋白質である4E-BP1と、その結合因子であるeIF4Eとの複合体をモデル分子として用いた。分子動力学シミュレーションを用いて、各リン酸化状態の4E-BP1/eIF4E複合体の構造変化を計算した。その結果、4E-BP1のpS65pT70は、S65からT70にかけての領域とそれに続くC末端tailの部分が大きく構造変化し、eIF4EのN末端、α-2 helixおよびβ-2 strandとの相互作用が阻害されていた。以上の結果は、以前の実験データと良い一致を示したことから、MD計算から得られたpS65、pT70およびpS65pT70の最終構造は、実際のリン酸化4E-BP1/eIF4E複合体の構造を反映していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Molecular mechanism of the dual activity of 4EGI-1: Dissociating eIF4G but stabilizing the unphosphorylated form of 4E-BP12016

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Sekiyama, Haribabu Arthanari, Evangelos Papadopoulos, Ricard A. Rodriguez Mias, Gerhard Wagner & Melissa Leger-Abraham
    • 学会等名
      第42回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-07
  • [学会発表] Structural Analysis of eIF4E and 4E-BP1 Interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Sekiyama, Haribabu Arthanari, Ricard A. Rodriguez-Mias, Meissa Leger-Abraham, Gerhard Wagner
    • 学会等名
      27th ICMRBS
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi