• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

転写因子C/EBPβとRunx2に関する歯の再生技術開発へ向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06341
研究機関京都大学

研究代表者

斎藤 和幸  京都大学, 医学研究科, 研究員 (40419297)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードC/EBPβ / Runx2 / エナメル上皮幹細胞 / Decorin / Biglycan / 上皮間葉転換 / 過剰歯 / Sox2
研究実績の概要

成獣のCebpb遺伝子欠損マウス切歯はアメロジェニン陽性の上皮真珠やエナメル質、象牙質の異所性増生、唇側のCervical loopにおけるSox2陽性細胞の減少を認めた。C/EBPβはSox2の上流として機能しており、ステムネスを制御していると考えられた。また、歯髄中にセメント質様硬組織を認め、エナメル芽細胞の極性の乱れ、エナメル芽細胞層のエナメル基質の出現が生じており、上皮間葉転換によるものと考えられた。Cebpbノックダウンのエナメル上皮幹細胞株において、上皮間葉転換を認めた。Runx2ノックダウンのエナメル上皮幹細胞株でも同様の遺伝子発現パターンであった。従って、上皮間葉転換によって、遊離した歯原性上皮細胞が過剰歯が発達すると推察された。CebpbとRunx2のノックダウンのエナメル上皮幹細胞株では、BiglycanとDecorinのmRNAの上昇を認め、Decorinの免疫染色において、CebpbKORunx2Hetの形成端の過剰歯の周囲において染色を認めた。それらが、過剰歯の形成に関わっていると思われた。成獣の遺伝子欠損マウスの解析において、CebpbとRunx2は相加的に切歯の過剰歯の形成に重要な役割を果たしていると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス切歯体性幹細胞を用いた歯の再生モデル2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤 和幸
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi