• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中枢神経疾患におけるミトコンドリアDNA放出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06372
研究機関大阪大学

研究代表者

榊原 佳織  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (40621280)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードミトコンドリアDNA / 視神経脊髄炎 / アストロサイト
研究実績の概要

NMOはAQP4抗体によるアストロサイト障害が原因であるが髄液中でIL-1βやHMGB1が増加することが報告されており、自然免疫系の関与が示唆されていた。一方ミトコンドリアDNAは近年内因性のDAMPSとして注目されており、インフラマゾームの活性化やcGAS-sting経路を介してタイプ1インターフェロンの産生に関与することが報告されてきたが、中枢神経疾患での役割はまったく不明であった。
さまざまな中枢神経疾患患者髄液のミトコンドリアDNAを測定したところ他の神経疾患に比べてNMO急性期において有意に増加していることを見出した。またNMO患者血清をマウスのアストロサイトおよびAQP4強制発現HEK293細胞にに添加したところ、ミトコンドリアDNAが培養上清中に増加した。さらにミトコンドリアDNAを混合グリア培養に添加したところ、培地中にIL-1βが増加した。この増加はインフラマゾーム活性化が起きないASC欠損マウスでは観察されず、ミトコンドリアDNAはインフラマゾームを活性化しIL-1β産生の原因となることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視神経脊髄炎患者検体と培養系において予想通りの結果が得られている

今後の研究の推進方策

このまま研究を推進していく

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi