• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ストレスは脳の外側手綱核ニューロンを介して咀嚼に影響を与える

研究課題

研究課題/領域番号 15H06387
研究機関大阪大学

研究代表者

大原 春香  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40754726)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード神経科学
研究実績の概要

本申請研究では、負の情動(例えば、期待はずれ時の感情)に関与することが知られている外側手綱核(LHb)から、閉口運動を司る三叉神経中脳路核(Vmes)への投射が、ストレスの負荷時にどのように働いているのかを解明することを目的とした。
27年に、LHbがVmesニューロンに、どのような様態で投射するのかをより詳細に解明されたので、28年では拘束ストレスを動物に与えた後に、c-Fosを発現するLHbニューロンの解明をおこなった。
拘束ストレスを与えた実験群とsham ope群において、FG標識されたVmesに投射するニューロン、拘束ストレスで活性化されたc-Fosニューロン、FG/c-Fos double labeled neuronの3種のニューロンの数と分布を調べた。(1)実験群とsham ope群ともに、double-labeled neuronが認められた。(2) FG標識されたLHbニューロンの中でdouble-labeled neuronの割合は、実験群の方が多くのdouble-labeled neuronが認められた。(3)LHbの内側部および外側部においても同様に、実験群で多くのdouble-labeled neuronが認められた。内側部と外側部では、内側部で多くのdouble-labeled neuronが認められた。
以上の結果から、VmesへのFG注入で標識されたLHbニューロンには、ストレス負荷によって賦活化されるニューロンが存在することが示された。
本研究より、咀嚼筋および歯根膜感覚を伝達し頭頸部の運動の制御に関わっているVmesニューロンの細胞体がLHbニューロンからの投射を受け、この投射経路を介して、ストレス負荷で惹起される「負の情動」によって賦活される様態が明らかとなり、ストレスが自律神経系を介して咀嚼に影響を与えている脳神経機構の一端が解明された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 永久歯の多数歯欠損を伴う骨格性下顎前突症例2016

    • 著者名/発表者名
      大原春香 岡綾香 黒坂寛 山城隆
    • 学会等名
      第58回 近畿東海矯正歯科学会学術大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-07-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi