• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

22q11.2欠失症候群における硬組織形成異常発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H06388
研究機関大阪大学

研究代表者

藤川 順司  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40760377)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード22q11.2 欠失症候群 / TBX1
研究実績の概要

22q11.2欠失症候群は22番染色体長腕の微細欠失により確認される症候群であり、疾患の特徴として、先天性心疾患、免疫不全症、低カルシウム血症、鼻咽腔閉鎖不全、学習障害、エナメル質形成不全などが挙げられる。22q11.2欠失症候群の候補遺伝子としてTBX1が同定されている。エナメル質は増殖した内エナメル上皮から分化したエナメル芽細胞が分泌する基質が成熟することでつくられていく。TBX1はこれらの増殖、分化、成熟を制御しており、エナメル質形成不全にもTBX1の変異が関与するといわれている。しかし、本疾患における歯牙石灰化の程度が様々であることや逆に象牙質石灰化亢進が見られる症例が見出されていることなどからTBX1以外にもエナメル質形成不全の発症を制御する遺伝子があると考えられる。それらの遺伝子の同定、発現解析、および歯の発生・成熟における機能解析を本研究の目的とした。
22q11.2 欠失症候群における歯の硬組織形成異常を制御する可能性のある遺伝子をヒトゲノムのデータベースを用い、22q11.2欠失症候群の患者で高い頻度で同様の欠失が見られるヒト染色体22q11.2領域中の19~22Mb間の約3Mbにおいて網羅的に検索を行った。次に、生後2日齢マウス歯胚から調整したtotal RNAを逆転写したcDNAを用いてPCRによる発現解析を順次行った。その結果、slc25a1,Cdc45など複数の遺伝子で発現を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

22q11.2欠失症候群の患者で高い頻度で同様の欠失が見られるヒト染色体22 q11.2領域中の19~22Mb間の約3Mbに歯の硬組織形成異常を制御する可能性のある遺伝子が複数認められたため。

今後の研究の推進方策

さらにヒト染色体22 q11.2領域中の19~22Mb間の約3Mbで歯の硬組織形成異常を制御する可能性のある遺伝子を確認し、それらの遺伝子の成熟歯牙組織ならびに歯胚における発現解析を行う。発現が確認された遺伝子に関して機能解析を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 22q11.2欠失症候群における歯の形成に関与する因子の探索2015

    • 著者名/発表者名
      藤川順司
    • 学会等名
      第32回日本障害者歯科学会総会および学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi