• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

清代外モンゴルにおける牧地紛争の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06397
研究機関神戸大学

研究代表者

朝魯孟 格日勒  神戸大学, その他の研究科, 研究員 (50759355)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
キーワード清朝 / 外モンゴル / 牧地紛争 / 紛争処理 / 境界画定 / イフシャビ / 遊牧状況
研究実績の概要

本年度は、主に以下の研究成果を成し遂げた。
(1)清代外モンゴルのツェツェン・ハン部の盟界画定過程の解明に取り組んだ。具体的には、モンゴル国立中央文書館所蔵の公文書史料に基づいて、まずツェツェン・ハン部が乾隆46(1781)年の盟界画定地域の対象とならなかったことについて考察した結果、その大きな要因は当該部における牧地問題・紛争の隠ぺいや牧地不拡張といった状況であったことがわかった。次いで、西部3盟の盟界画定状況と比較検討しながら、ツェツェン・ハン部とトシェート・ハン部が接する盟界の画定経緯を検証した結果、西3盟と同様に、乾隆55(1790)年に2人の在地モンゴル人王公によって東部2盟間の牧地境界が初めて画定され、両盟間の牧地紛争が収束できたことが明らかとなった。かくして、従来の研究における西3盟の盟界画定に、本研究で考察した東部2盟の盟界画定過程を加えることによって、外モンゴル4盟の盟界画定事業は概ね乾隆55年にようやく終了したことが明らかとなった。拙稿2014、2015と今回の研究成果を踏まえると、盟旗制度の一環として実施された盟や旗の境界画定事業には実に長い年月がかかっていて、清末に差し掛かる頃まで、最終的な境界がなかなか確定できなかったことが証明できた。これは、清朝の安定支配はさほど容易には外モンゴルで確立できなかったといった重要な意義を持つと考えられる。
(2)牧地境界画定から見た遊牧民の遊牧実態の解明といった課題の一端として、清代外モンゴルにおけるイフシャビの遊牧状況を検討した。その結果、旗の一般平民と同様に、イフシャビも、特定の旗の牧地のみで遊牧するように旗の牧地冊子に正式に登録され、その放牧地は基本的に特定の旗の枠内に制限されたことが明らかとなった。これは、イフシャビが当初の自由な遊牧権を清朝支配下で徐々に喪失していったことを意味している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Yeke sabi-yin nutuγsil-i nutuγ belciger-un marγuγan-aca uguleku-ni―Manju-yin uy-e-yin qalqa-daki tusiyetu qan ayimaγ-un dumdadu baraγun adaγ qosiγun-u jisiy-e-ber―2016

    • 著者名/発表者名
      朝魯孟格日勒
    • 雑誌名

      CNEAS Reports

      巻: 14 ページ: 未定

  • [学会発表] 清代外モンゴルにおけるツェツェン・ハン部の盟界画定の経緯―牧地紛争に関する公文書史料を手掛かりに―2016

    • 著者名/発表者名
      朝魯孟格日勒
    • 学会等名
      第31回満族史研究会大会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス 瀧川記念学術交流会館2階(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi