• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1型糖尿病でのスカベンジャー受容体SR-AとTLR4のクロストークの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06403
研究機関神戸大学

研究代表者

清水 まみ  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10757313)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード1型糖尿病 / スカベンジャー受容体 / TLR4
研究実績の概要

近年、1型糖尿病(T1D)とRNAウイルスであるエンテロウイルスとの関連が報告されている。また、免疫寛容誘導における腸管免疫の重要性が認識されており、本研究ではその中で自然免疫と獲得免疫の橋渡し役になる樹状細胞(DC)上のスカベンジャー受容体とグラム陰性桿菌感染の感知センサーであると同時に、脂肪酸の感知センサーでもあり、免疫系と代謝系の連関"Immunometabolism"に重要と考えている感知センサーTLR4に焦点を当てる。私は、T1Dにおいて樹状細胞(DC)に着目し、そのスカベンジャー受容体SR-AがdsDNAウイルス感知センサーTLR3の上流に存在し、糖尿病発症において二面的な役割があることを以前に報告したが、今回はSR-AとTLR4のクロストークがT1D発症に及ぼす影響を解明することを目的に研究を進めている。
今回の研究により、NODマウスに対してTLR4のリガンドであるLPSの投与実験を行ない、コントロールとしてのPBS投与群と比較して発症抑制効果を認めた。また、T1Dのサイクロフォスファマイド投与モデルにおいても検討し、このモデルにおいてはLPS投与により有意に糖尿病の発症を抑制することを見出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TLR4のアゴニストであるLPSの投与実験により、自然発症NODマウス、特にNODマウスのサイクロフォスファマイド投与モデルにおいて有意に発症抑制するという興味ある結果を得ているが、SR-A欠損NODマウスでの検討が若干遅延しているため。

今後の研究の推進方策

本年度は、SR-A欠損NODマウスに対してLPSの投与実験を行い、PBS投与SR-A欠損NODマウスやLPS投与NODマウス、PBS投与NODマウスを対照として発症抑制の有無をnを増やして詳細に観察し、SR-AのT1Dにおける役割をTLR4との連関との観点から解明する予定である。さらに、パルチン酸の投与によるDCへの刺激により1型糖尿病発症に及ぼす影響を検討し、SR-AとTLR4のクロストークの存在をさらに検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SR-A KO NODマウスのサイクロホスファマイド投与モデルにおける1型糖尿病発症抑制の検討2015

    • 著者名/発表者名
      井上雄斗、清水まみ、若藤 諒、田上加奈子、西川みな帆、中村友佳、勝田敦美、安田尚史
    • 学会等名
      第13回1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] NOD-lpr/lprマウスにおける高用量poly(I:C)投与による免疫寛容破綻の誘導2015

    • 著者名/発表者名
      若藤 諒、清水まみ、井上雄斗、勝田敦美、安田尚史
    • 学会等名
      第13回1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi