注意欠陥多動性障害(ADHD)などのいわゆる発達障害は、しばしば協調運動障害が併存し、運動に着目した評価の開発が議論されている。研究では基本的な全身運動である歩行の滑らかさを定量化し、その発達過程および既存の協調運動評価との関係を検討した。年齢とともに歩行時の頭部・体幹の加速度は減少していた。低協調運動群は体幹から頭部への加速度の減衰率は低くい傾向があり、鉛直方向において有意な差を認めた。セグメント間の運動の調節能力が協調運動能力と関連することが伺われ歩行動作から客観的な評価ができる可能性が示唆された。今後は症例数を増やし詳細な年齢変化を明らかにして精度や客観性の高い評価法を検討していく。
|