核子あたりの入射エネルギーが数百MeVのエネルギー領域における重イオン衝突によって生成されるπ中間子を通して、非対称核物質の状態方程式(対称エネルギーの密度依存性)とカイラル対称性の部分的回復に関する情報を引き出すことを目的としている。重イオン衝突で生成されたπ中間子と対称エネルギーを結びつけるためには、原子核同士の衝突の時間発展を正しく解く理論(輸送模型)が必要であり、本研究では、核子系の運動を記述する反対称化分子動力学(AMD)法と、反応過程においてΔ粒子やπ中間子などの生成崩壊などを実験データに基づいて記述する微視的輸送模型(JAM)を連動させた輸送模型を用いて研究を推進した。 当該年度では、理研で実験が行われた陽子中性子数が異なる2種類の原子核衝突132Sn+124Snと108Sn+112Snについて、入射エネルギーや衝突パラメータの依存性を考慮してπ中間子生成の計算を幅広く行った。重イオン衝突の反応計算において、クラスター相関とパウリブロッキングの取り扱いが、Δ粒子やπ中間子の生成量や比に大きく影響することが分かった。そこで、輸送模型におけるこれらの取り扱いを詳細に調べるとともに、終状態のクラスターの情報やフロー等を組み合わせることで、対称エネルギーの情報を引き出せるかについても研究を進めた。さらにπ中間子の強い相互作用を考慮するために、π中間子原子研究で用いるπ間子-原子核間の相互作用についても研究を進め、今後模型に考慮する土台が整った。また、近年、輸送模型比較の国際共同研究が進展しており、箱計算(周期的境界条件を課した箱の中の多核子系)での比較が進んでいる。π中間子生成を入れた箱計算について、JAMで計算を行い、模型比較に参加した。他の模型と比較することで、異なる理論結果の根源等が明らかになった。
|