• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歯髄・象牙質再生を促進する新規生体材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H06450
研究機関徳島大学

研究代表者

井上 美穂  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (20271059)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード骨芽細胞 / 分化 / 幹細胞化 / 骨髄細胞
研究実績の概要

歯髄細胞の幹細胞化を応用し、実際の炎症性歯髄において細胞学的、組織学的に検討することで、歯髄組織の修復、回復に効果的な生体材料、さらに象牙質においてはう蝕を抑制する生体材料の開発を行うことを目的として、まず、骨芽細胞様細胞を用いて、TNF-αの影響を検討した。
骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)にTNF-α刺激を行い、細胞分化能、細胞増殖能の検討を行った。細胞増殖能はMTSアッセイ、細胞数のカウントを行った。TNF-αの濃度に関係なく、細胞は増殖した。細胞分化能は、ALP活性、石灰化の検討、培養細胞からRNAを抽出し、定量性RT-PCR法を用いて検討した。TNF-α刺激をおこなった細胞は、分化能が停止、あるいは遅延する結果となった。現在これらの結果をもとに論文を執筆中である。
ラットの骨髄細胞において、5週齢SDラットから骨髄を採取し、検討を行った。骨髄細胞でも同様に、増殖能に影響はなかった。骨芽細胞分化誘導培地においては、ALP活性はTNF-α刺激により抑制される結果となった。現在、軟骨分化誘導培地、脂肪分化誘導培地、神経分化誘導培地を用いて、検討を行っている。
骨髄細胞では、歯髄細胞、骨芽細胞様細胞とは、異なる結果が得られ、様々な細胞集団であることを考えると当然の結果と考えられた。今後は、TNF-αがどの骨髄細胞に影響しているかを検討することが必要であると考えられる。
また、生体材料として、コラーゲン、炭酸アパタイト、水酸化アパタイト、β-TCPを8週齢SDラットの上顎第一大臼歯の歯髄腔内、脛骨骨髄内に埋め込んで、1週間、2週間で検討した。現在は、切片を作製中で今後の検討が期待される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi