他者の顔や視線方向を知覚する機能は他者との円滑なコミュニケーションを行う上で重要な役割を果たす。本研究ではこのような視機能が発達初期にどのような特性を備えているか乳児を対象として検討した。日常の視環境では光の加減や視対象との距離などにより、対象の見やすさは様々に変化する。本年度は、このような顔の視認性の変化が乳児の視線方向の知覚にどのように影響するか生後4-6ヶ月児を対象として検討した。自分の方を直視する顔を視線の逸れた顔よりも長く注視するという乳児の特性に基づいて、選好注視法を用いて乳児の視線方向の識別を検討した。実験では、目の中の瞳と強膜の明暗の差が異なることによって瞳の位置の視認性が変化した2つの条件での乳児による視線方向の識別を比較した。その結果、明暗差が大きく瞳がはっきり見える条件では乳児も視線方向を識別したが、明暗差の低下に伴うわずかな視認性の低下によって乳児の視線識別が阻害されることが明らかにされた。
|