• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

『東文選』を例とした東アジア漢字圏における辞賦受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06461
研究機関九州大学

研究代表者

栗山 雅央  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (20760458)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード『東文選』 / 辞賦文学 / 朝鮮文学 / 東アジア漢字圏
研究実績の概要

本年度は、前年度の『東文選』の諸版本の調査結果に基づき、その校勘を行うとともに、実際に『東文選』に収められる辞賦作品の特徴について分析考察を行った。
『東文選』の版本として、学東叢書本、慶熙出版社本、豊後佐伯藩主毛利高標献上本の3本が現状確認ができたものである。学東叢書本の解説に基づき、学東叢書本を16世紀前半の李氏朝鮮中宗・明宗間に成った活字本として、また慶熙出版社本を李氏朝鮮後期の木版本と認め、これに毛利高標献上本を加え校勘を行った。結果、慶熙出版社本と毛利高標献上本は同版木を用いた、学東叢書本の模刻本と推定され、そのため諸版本間の異同は極めて少ないことが確認された。なお、毛利高標献上本は慶熙出版社本より鮮明であり、テクストとしての価値を保持したと判断された。したがって、底本としては学東叢書本を採用しつつ、主たる参照テクストとしては毛利高標献上本を利用するのが適当であろうと判断した。
『東文選』に収録される辞賦作品については、以下の4点の特徴が確認された。すなわち、1『文選』の影響が確認できるもの、2日本との関係が確認されるもの、3律賦に属するもの、4李氏朝鮮王朝の称賛を目的としたものである。これらの特徴は、中国と日本とに挟まれた地理的状況に影響を受けたものであり、そこには中国との関連、日本との関連が相互に確認され、かつ朝鮮に固有の特徴として認められるものもある。
以上、『東文選』の定本に関する問題と、『東文選』所収辞賦作品に関する初歩的考察とにおいて、一定の成果があったと考えている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 後漢から両晋時期における賦注の確立について2016

    • 著者名/発表者名
      栗山 雅央
    • 雑誌名

      中国文学論集

      巻: 45 ページ: 12-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 関於在六朝以前賦注的誕生与展開過程2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文選研究会第十二届年会曁先唐文学学術研討会
    • 発表場所
      福建省廈門(中国)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 《東文選》所收辭賦類作品初探2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第十二届国際辞賦学学術研討会
    • 発表場所
      湖北省武漢・宜昌(中国)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 『東文選』所収の辞賦類作品の特徴について2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第289回中国文藝座談会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi