• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近現代日本における徳川宗家と旧幕臣に関する研究―静岡育英会を事例に―

研究課題

研究課題/領域番号 15H06463
研究機関九州大学

研究代表者

原口 大輔  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (00756497)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワード華族 / 旧幕臣 / 育英事業 / 徳川家達 / 徳川家 / 河井弥八
研究実績の概要

昨年度に引き続き、本年度も国立国会図書館、防衛省防衛研究所、東京都江戸東京博物館、静岡県立中央図書館などに出張し、史料調査を行った。特に、静岡育英会発足当初、及び戦後の終焉へと向かう過程の一次史料・刊行物や、関連文献などを確認し、必要に応じて複写・写真撮影を行った。
これらをもとに、数度に分けて研究報告を行った。本年度解明した内容をまとめると、(1)大正六年の会務改革以後、静岡県人の子弟へと対象が拡張され、静岡県の行政担当者に対して協力を仰いだこと、(2)関連して、旧藩地域の静岡において、旧藩主たる徳川家達が〈可視化〉される仕組みを掛川出身の官僚・河井弥八が中心となって構築されたこと、(3)会への寄付金を募集するために、静岡県下の政治家・実業家と積極的に接点を持ったこと、(4)戦時下においては、軍人学校や理系の学生に奨学金を手厚くしたこと、(5)戦災により事務局が焼失した戦後、改めて会務を立て直そうとしたが、経済変動に対応することができず、別の組織に会務を託して昭和三十八年に解散したこと、である。
会務の構造と浸透については、旧幕臣(の子弟)という、個人中心の東京と、行政組織を中心に会務の運営を行った静岡地域という対比が見出せる。大政奉還後の政治・社会状況の変化を受けて各地に散逸した旧幕臣は必ずしも〈静岡藩〉を経験したわけではないため、静岡育英会に対する彼らの団結心が希薄であったことも注目される。また、旧藩主・徳川家達が静岡に対して熱心に活動するのは、大正期になってからであり、一方で、静岡地域の住民にとっても、明治維新後に一時的・人工的に誕生した静岡藩を〈旧藩〉と認識しがたかった事情があり、この点は、これまで大名華族と旧藩地域で取り上げられてきた他の事例とは大きく異なるものと言えよう。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 書評 久保正明著『明治国家形成と華族』2017

    • 著者名/発表者名
      原口 大輔
    • 雑誌名

      年報近現代史研究

      巻: 9 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 憲政常道期の貴族院議長・徳川家達2016

    • 著者名/発表者名
      原口 大輔
    • 雑誌名

      九州史学

      巻: 173 ページ: 51-79

    • 査読あり
  • [学会発表] 書評 久保正明『明治国家形成と華族』(吉川弘文館、2015年)2016

    • 著者名/発表者名
      原口 大輔
    • 学会等名
      近現代史研究会11月例会「華族研究の到達点と課題」
    • 発表場所
      名古屋大学文学部(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 大正・昭和期の徳川家達と静岡育英会2016

    • 著者名/発表者名
      原口 大輔
    • 学会等名
      第65回九州史学研究会近現代史部会
    • 発表場所
      九州大学箱崎文系地区日本史学演習室(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] 明治・大正期の徳川家達と静岡育英会2016

    • 著者名/発表者名
      原口 大輔
    • 学会等名
      第12回日本史合同サマーセミナー
    • 発表場所
      尾道ふれあいの里(広島県尾道市)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi