研究課題
近年、口腔内に、元々消化管で発見されたホルモンやその関連分子が発現していることが報告されているが、その詳しい発現の分布や、生理的な意義の多くは未だ謎に包まれている。今回は腸管内分泌細胞から分泌されるインスリン分泌ホルモンであるGIPのマウス末梢味覚器における発現を調査した。その結果、GIP自体のmRNAはマウス味覚器から検出されなかったが、そのレセプター(GIPR)のmRNAは味細胞に発現していた。また、免疫組織化学的手法の結果、舌前方部茸状乳頭味蕾、後方部有郭乳頭味蕾ともに、GIPR発現味細胞の約7割は甘味受容体サブセットT1R3を共発現していた。一方酸味受容に関わる味細胞のマーカーGAD67発現味細胞にはGIPRはほとんど見られなかった。以上のことから、血中に存在するGIPは、甘味受容に何らかの影響を与えている可能性が示唆された。また、生体の糖代謝において最重要ホルモンであるインスリンに関しては、これまでにインスリンレセプター(IR)のmRNAが味覚器に発現しているという報告はされているが、その機能は明らかになっていない。今回、昨年度米国モネル化学感覚研究所のDr. Peihua Jiangより習得した味細胞オルガノイドを用いた実験系を、当研究室でも確立し、これを用いて、インスリンの機能を探索した。味細胞オルガノイドは、味細胞の幹細胞を三次元培養する最新の実験材料である。今回の実験では、様々な濃度のインスリンを味細胞オルガノイドの培地に加えて3週間培養し、real time PCRにて様々な遺伝子の発現量を相対的に比較した。その結果、インスリンは濃度依存的に糖輸送体(GLUts、SGLT1)や味細胞マーカー(T1R3、Gustducin等)mRNA発現量を増加させた。この結果は、インスリンシグナルが、味細胞の分化/増殖に関わっていることを強く示唆する。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
JOURNAL OF ORAL BIOSCIENCES
巻: Volume 58, Issue 1, ページ: 10, 15
10.1016/j.job.2015.09.002