• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

食事中の亜硝酸/硝酸の不足にて生じる代謝症候群の分子機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H06519
研究機関琉球大学

研究代表者

喜名 美香  琉球大学, 医学部附属病院, 医員 (80578914)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
キーワードメタボリックシンドローム
研究実績の概要

本研究では、野生型マウスに低nitrite/nitrate食を長期投与すると、代謝症候群(内臓肥満、糖代謝異常、インスリン抵抗性、血中脂質異常)を発症することをすでに発見している。昨年度の実験では、低nitrite/nitrate食を長期投与群と通常食群で血液中の炎症性サイトカインやアディポネクチン、脂肪組織中の内皮型NO合成酵素(eNOS)発現を調べた。その結果、低nitrite/nitrate食群で著明な肥満が見られるが炎症は起こっていなかった。これは、脂肪組織中の炎症性サイトカインのメッセンジャーRNAレベルをリアルタイムPCRで調べても同じであった。また、脂肪組織中のeNOS発現は低nitrite/nitrate食群で有意に低下していた。さらに、血漿中アディポネクチンは低nitrite/nitrate食群で有意に低下していた。これは、脂肪組織から分泌されるAdiponectinやeNOSが外因性(食事性)NO産生系からのNO供給低下により惹起される代謝症候群の機序に一部、関与していることが示唆された。また、低nitrite/nitrate食群にnitrateを投与すると、耐糖能異常およびインスリン抵抗性の改善が認められた。このことから、ほうれん草やレタス、ブロッコリーなどの緑葉野菜に多く含まれる、硝酸塩(nitrate)の有用性が示唆される。
今後は、低nitrite/nitrate食およびnitrateを投与したマウスのサンプルを用いて、eNOS蛋白発現やアディポネクチンを検討し、引き続き、低nitrite/nitrate食長期投与により発症した代謝性症候群の機序の解明を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、低nitrite/nitrate食の長期投与が終了し、実験に必要な匹数およびサンプル数が整い、実験も順調に進行しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、低nitrite/nitrate食およびnitrateを投与したマウスのサンプルを用いて、NOS蛋白発現やアディポネクチンを検討し、引き続き、低nitrite/nitrate食長期投与により惹起される代謝性症候群の機序の検討を行う予定である。さらに、摘出したマウス生体サンプルから、UCP-1、Sirt-1、ppar-γ、p-AMPKなどをウェスタンブロット法で検討する。
また、マウスの腸内細菌叢の変化を検討するため、盲腸内容物からDNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて解析する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi